数学

数学

三角比|三角比の定義と法則,鋭角三角比

三角比 三角比はOを原点とする座標平面上でA(γ,0)(r>0)とし、半円周x2+y2=r2(y≧0)上にある点P(x,y)を考える。∠POA=θ(0≦θ≦180°)とするとき、sinΘ=a/c,cosΘ=b/c,tanΘ=y/xと定...
哲学

ダランベール|実証主義,『哲学要諦』 ,『百科全書』

ダランベール Jean Le Rond d'Alembert 1717.11.16 - 1783.10.29 ダランベールはフランスの数学者・物理学者・哲学者。主著は『文学,歴史,哲学雑集』、『哲学要諦』。貴族の血を引いていたが、婚姻...
数学

パスカルの定理

パスカルの定理 円に内接する六角形の相対する3組の辺(対辺)を延長したときの交点は、一直線上に並ぶという。パスカルの発見した数学の定理。
工学

重心

重心 物体は小さな部分の集合体であり、重力は各部分に分布している。しかし、実務的にはそれらを一点に集中させた合力として取り扱い、この作用点を物体の重心(G)という。長方形では対角線、三角形では三つの中線は一点で交わり、この点が重心とな...
人文科学

バールーフ・デ・スピノザ|思想と哲学

バールーフ・デ・スピノザ Baruch De Spinoza 1632年~1637年 スピノザは17世紀のオランダの哲学者、数学者、科学者。主著は『エチカ(倫理学)』。スピノザは、デカルトを追って、哲学を、数学を範として、従来の乱雑...
工学

図形|点・線など幾何学的を対象とする

図形 図形とは、物の形を図に書いたもので、点・線など幾何学的を対象とする。一般的には、図式やグラフを指す。 図形の切り口 図形の切り口とは、一つ以上の切断面上における対象物の輪郭だけを示す図...
工学

力のつりあい|ベクトルと方向

力のつりあい 力のつりあいとは、物体に働く複数の力がつりあっている状態のことをいう。通常、物体が静止しているときは、力がつり合っている状態にあるといえる。なお、力がつりあっている状態でもモーメントがつりあっていないときは回転する。 ...
人文科学

ゴットフリート・ライプニッツ|哲学と思想

ゴットフリート・ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz 1646年~1716年 ライプニッツはドイツの哲学者、数学者、物理学者。外交官としても活躍した。主著は『形而上学序説』(1686年)、『人間知性新論』...
人文科学

科学哲学|論理実証主義と日常言語派,他

科学哲学 科学哲学とは、主に科学を哲学の対象として扱い、様々な分析を行うという哲学的立場をいう。科学の歴史はニュートンが活躍した18世紀はじまるが、デカルトやライプニッツ、さらに遡ってアリストテレスもまた科学者の側面を思っている。科学...
世界史

アリスタルコス|地球の公転と自転,太陽中心説を主張

アリスタルコス アリスタルコスは、前310頃~前230頃に活躍した、ギリシアのサモス島出身の天文学者である。地球の公転と自転、太陽中心説を主張した。また文学や文献学にも精通しており、ホメロスの注釈などを行った。
タイトルとURLをコピーしました