数学 ギリシア文字(ギリシャ文字)|読み方 ギリシア文字(ギリシャ文字) ギリシャ文字(ギリシア文字)とはギリシャ語に使われる文字であるが、数学や物理で広く使われる。 ギリシャ文字の一覧 大文字 小文字 英表記 読み ... 2020.06.05 数学文化人類学
数学 ラミの定理|3つの力のつり合い,力学 ラミの定理 ラミの定理とは、3つのカF1、F2、F3が、F1とF2, F2とF3、F3とF1のそれぞれのなす角θ3,θ1,θ3でつり合うとき、下図の関係式が成立する。 2018.11.08 数学物理学
数学 重心 重心 物体は小さな部分の集合体であり、重力は各部分に分布している。しかし、実務的にはそれらを一点に集中させた合力として取り扱い、この作用点を物体の重心(G)という。長方形では対角線、三角形では三つの中線は一点で交わり、この点が重心とな... 2018.11.05 数学
工学 図形|点・線など幾何学的を対象とする 図形 図形とは、物の形を図に書いたもので、点・線など幾何学的を対象とする。一般的には、図式やグラフを指す。 図形の切り口 図形の切り口とは、一つ以上の切断面上における対象物の輪郭だけを示す図... 2018.11.05 工学数学
数学 三角比|三角比の定義と法則,鋭角三角比 三角比 三角比はOを原点とする座標平面上でA(γ,0)(r>0)とし、半円周x2+y2=r2(y≧0)上にある点P(x,y)を考える。∠POA=θ(0≦θ≦180°)とするとき、sinΘ=a/c,cosΘ=b/c,tanΘ=y/xと定... 2018.09.28 数学
世界史 アリスタルコス|地球の公転と自転,太陽中心説を主張 アリスタルコス アリスタルコスは、前310頃~前230頃に活躍した、ギリシアのサモス島出身の天文学者である。地球の公転と自転、太陽中心説を主張した。また文学や文献学にも精通しており、ホメロスの注釈などを行った。 2018.07.19 世界史天文学数学
世界史 エラトステネス|ヘレニズムの地理学者,天文学者,地球は球形である エラトステネス エラトステネス(前275頃~前194)は、北アフリカのギリシア植民市キレネ出身の天文学者、地理学者である。アレクサンドリアで、ムセイオンの館長を務めた。地球を球形と考え、その周囲の長さを影の角度から計測して、約4万50... 2018.07.19 世界史天文学数学
人文科学 科学哲学|論理実証主義と日常言語派,他 科学哲学 科学哲学とは、主に科学を哲学の対象として扱い、様々な分析を行うという哲学的立場をいう。科学の歴史はニュートンが活躍した18世紀はじまるが、デカルトやライプニッツ、さらに遡ってアリストテレスもまた科学者の側面を思っている。科学... 2018.06.01 人文科学哲学数学物理学
哲学 ダランベール|実証主義,『哲学要諦』 ,『百科全書』 ダランベール Jean Le Rond d'Alembert 1717.11.16 - 1783.10.29 ダランベールはフランスの数学者・物理学者・哲学者。主著は『文学,歴史,哲学雑集』、『哲学要諦』。貴族の血を引いていたが、婚姻... 2017.12.06 哲学数学
哲学 クリスティアン・ヴォルフ|思想と哲学 クリスティアン・ヴォルフ Christian Wolff 1679-1754 クリスティアン・ヴォルフはドイツ・プレスラウ出身の哲学者・数学者。イェーナ大学で数学や哲学を学び、デカルトに大きな影響を受け、数学の方法論で哲学を行った。ハ... 2017.11.01 哲学数学