世界史 名家|言語分析による弁論家,白馬は馬に非ず 名家 名家は、言葉(名)の分析をとおして弁論や説得を行う学派で、諸子百家の一派である。戦国時代に魏に仕えた恵子(恵施)や、趙に仕えた公孫竜が代表的な思想家。言葉(名)とそれがさし示す実体(実)の関係を正確なものにしようとした。言葉(名... 2018.08.24 世界史中国思想
世界史 縦横家|秦・韓・魏・趙・燕・楚・斉の間を生きた策士家 縦横家 縦横家は、戦国時代に諸国を遊説し、諸国を対抗させたり、連合させたりして外交的なかけひきを行った策士たちである。蘇秦と張儀がその代表的な人物で、蘇秦は、韓・魏・趙・燕・楚・斉の六国が連合する合従の策、張儀は、それぞれが秦と和議を... 2018.08.24 世界史中国思想
世界史 文化大革命|毛沢東に利用された悲しき知識人 文化大革命 文化大革命とは、毛沢東と彼を支持する学生たちが起こした共産主義革命である。毛沢東の継続革命論に感化された知識層の学生らは紅衛兵と称して暴力的な革命を試みた。毛沢東に扇動された紅衛兵は毛沢東の政敵である共産党の幹部、役人・教... 2018.09.18 世界史中国思想政治
世界史 墨家|戦国時代で非戦を説いた学者集団,諸子百家 墨家 墨家は、墨子を祖とする戦国時代の諸子百家の一派である。兼愛、非攻、尚賢、非楽、節用、節葬などを説いた。儒家の形式的な礼楽主義や貴族の世襲制を批判したため、手工業者や農民などの庶民の階層に支持され、戦国時代には儒家と対抗する二大勢... 2018.08.24 世界史中国思想
世界史 諸子百家|下剋上の時代に生きる古代中国の思想家たち 諸子百家 しょしひゃっか 諸子百家とは、春秋時代末期から戦国時代に現れ、時代に対処するさまざまな方策を説いた思想家や諸学派の総称である。周王朝の崩壊と諸侯の富国強兵による実力主義の中で、国家・社会の秩序の再建策や世を生きぬく世界観・処... 2017.06.26 世界史中国思想
中国思想 孟子|性善説を説いた諸子百家 孟子 孟子(BC372? ~ BC289)は戦国初期、前370年前後に魯に隣接する小国の鄒(すう)に生まれた。諸子百家の一人。若い頃の孟子は孔子の孫である子思の門人に指南を受けた。やがて学者としての名声も高くなり、多くの弟子を抱えて鄒... 2017.06.07 中国思想人文科学政治
世界史 農家|農耕を重視した諸子百家の一人 農家 農家は、農耕を中心にする平等な社会を説く、中国の諸子百家の一派である。許行は楚に生まれ、滕国(山東省)に移って弟子とともに田畑を耕して集団生活をした。最初は自ら農耕をするだけであったが、次第に王も民衆とともに農耕を行うべきと説い... 2018.08.24 世界史中国思想
中国思想 荘子|中国の思想家,胡蝶の夢,真人,無為自然,心斎,坐忘 荘子 そうし BC4世紀頃 荘子(荘周そうしゅう)。姓は荘、名は周、字は子休という。出生不詳だがBC4世紀ごろ、孟子と時期に宋の国の蒙(もう)(現在の河南省)で活躍したと考えられている。蒙の漆園の番人をしていた。ちなみに彼の友人である... 2017.06.12 中国思想人文科学宗教
中国思想 鄒衍|中国の思想家,五徳終始説 鄒衍 すうえん 鄒衍とは、斉の出身の戦国時代後期に活躍した思想家である。陰陽五行家系統の思想家。資料については『漢書』芸文志は、「鄒子終始」五十六篇と「鄒子」四十九篇の二種類の書名を上げているが、あいにく現代には残っておらず、司馬遷が... 2017.06.25 中国思想人文科学
中国思想 儒学|日本における儒教研究,聖徳太子から明治維新 儒学|日本における儒教研究 儒学とは、中国古代に栄えた儒教の思想を基本とした学問である。中国、朝鮮、日本で発展した。日本では4~5世紀ごろに伝わり、室町時代の終わりまで学問は一部の知識人の間のみで伝授され、一般市民のもとまで普及される... 2018.04.21 中国思想人文科学日本史日本思想