硬さ試験|ショア、ブリネル、ロックウェル、ビッカース

硬さ試験

硬さ試験とは、材料の硬さを調べる試験で、代表的な硬さ試験としてショア硬さ試験、ブリネル硬さ試験、ロックウェル硬さ試験、ビッカース硬さ試験がある。いずれも材料の硬さは、第一に、硬度の試験方法をきめて、それにともなう結果を定義する方法がとられている。硬さと引張強さには相関関係があるため、硬さがわかればある程度の引張強さがわかる。硬さには共通の単位がないが、各試験方法によって定義された、硬さ記号(例:HV)がある。

ショア硬さ試験

ショア硬さ試験(HS)とは、ダイヤモンドを先端につけたおもり(ハンマ)を、試験片に一定の高さから落下させ、そのはね上がりの高さで硬さを測定する方法である。正確性はあまりよくないが、利便性に優れている。試料のショア硬さは、連続して測定した5点の平均値とする。硬さを表す単位としてHS(Shorehardness)を用いる。

ブリネル硬さ試験

ブリネル硬さ試験(HB)は、試験片の表面に、標準の硬さを持つ一定の超硬合金球(従来は鋼) を一定荷重で押し付け、生じたくぼみの直径から硬さを求める試験である。装置や圧痕が大きめなため安定した値が得られる一方、小さい部品の実体硬さを調べるのには適さない。硬さを表す単位としてHB(Brinellhardness)、HBS、HBWを用いる。

ロックウェル硬さ試験

ロックウェル硬さ試験(HR)とは、測定子としてダイヤモンド円すい、鋼球または超硬合金球を用い、基準荷重を加え、次に試験荷重を加え、再び基準荷重に戻したとき、前後二度の基準荷重におけるくぼみの深さの差を測定して硬さを表す測定方法である。測定値が直読できるため測定の効率が良く, 工業的に普及している硬さ 試験方法である。硬さを表すのにHR(Rockwellhardness)を用いる。圧子の種類や荷重により各種スケールがあり、A、B、C、D、E、F、G、H、K、N、Tを基礎とし、スケールA、C、Dのロックウェル硬さに対しては、HRの記号の前に硬さの値を、最後にスケールを表す文字を付ける。CスケールまたはBスケールが多い。

ビッカース硬さ試験

ビッカース硬さ試験(HV)は、押し込み硬さ測定方法のひとつで、試験片に四角すい(ピラミッド形)のダイヤモンド圧子を押し付け、できたくぼみの対角線の長さで硬さを算出する試験方法である。圧痕の寸法が小さいほど硬く、硬さ値は大きい。硬さを表すのに(HV:Vicker hardness)を用いる。名称の由来はイギリスの鉄鋼会社ビッカース=アームストロングである。また、9.807N (1kgf) 以下の荷重の試験を微小硬さ試験 (マイクロビッカース試験) という.

タイトルとURLをコピーしました