漢字の伝来|渡来人による日本への漢字文化の勃興

漢字の伝来

日本では、4世紀から7世紀、鉄器時代にはいり、古墳が作られるようになる。そのころ中国や朝鮮との交流から渡来人が文字や漢字を日本に持ち帰った。『日本書紀』によると、応神天皇のとき百済からの渡来人である阿直岐の推挙で王仁が日本に来て、当時、朝鮮の思想で支配的であった孔子の『論語』10巻や『千字文』1巻を日本に伝えたが、王仁らによって伝えられた、と考えられている。

目次

5世紀漢字の普及

大和朝廷の文筆の担当は渡来人を中心に行われた。史の姓をもらい地位が高かった渡来人である東漢氏・西文氏の子孫により世襲によって文筆が担当された。しかし、しだいに日本人も漢字を習熟し、5世紀には漢字の使用が普及していった。

漢字表記

熊本県江田船山古墳出土の大刀銘と和歌山県隅田八幡宮所蔵の人物画像鏡銘では、日本語を漢字で表わそうという試みがなされている。

タイトルとURLをコピーしました