池田屋事件|新選組,尊王攘夷派,近藤勇,京都焼討ち

池田屋事件

池田屋事件とは、1864年新選組が京都三条河原町の池田屋に集結した尊王攘夷派を襲撃した事件である。八月十八日の政変以降も尊王攘夷派との対立は続いていた。5月、京都三条の池田屋で尊王攘夷派が集まり、京都に火をつけ、その間に孝明天皇を長州に連れ去るという計画を立てていたが、その情報を得た新選組は、池田屋へ乗り込み、計画を阻止する。20名数名が殺傷、捕縛した。

目次

池田屋事件の背景

横浜鎖港方針が国是となったが、長州藩をはじめ、尊皇攘夷派は強硬論を主張し、この方針に反発した。長州は、家老井原主計を派遣して、朝廷に復権を求めた。親長州の公家が支えもあり、京都に諸藩士や脱藩浪士を送った。

公武合体派、新選組の取締強化

八月十八日の政変により、主導権を握った公武合体派は、京都にいるの不逞浪士の摘発に乗り出した。特に新選組は先頭に立って不逞浪士を捕縛するため京都中を奔走した。その中で長州藩の関係者が京都に潜伏していることをつかみ、会津藩に報告した。特に新選組の島田魁、浅野藤太郎らは、熊本藩士の宮舐鼎蔵、長州藩士の吉田稔麿らが潜伏していた桝屋を突き止めるに至る。

忠蔵の尾行

1864年6月1日、熊本藩の士宮部鼎蔵の下僕である忠蔵を捕縛し、南禅寺の三門の楼上に縛りつける。これを知つた宮部らは熊本藩御用達の三条縄手の肴屋・小川亭に潜伏先を移す忠蔵を救出した。しかし、忠蔵の尾行に気づかず桃屋に行き、潜伏先を新選組に知られる。

京都焼討ち計画の判明

1864年6月4日、新選組は捕縛した長州藩士から、伏見・大坂などにも浪士が潜伏していることや馬口への放火計画などの情報をつかんだ。
翌朝6月5日、焦った新選組は京都市中を奔走。一方で会津藩の松平容保以下、一橋藩、彦根藩、淀藩、桑名藩、松山藩らも同様に捕縛に乗り出す。
その結果、不審人物としていた炭薪商人、桝屋の湯浅喜右衛(古高俊太郎)を捕縛した。桝屋の蔵からは武器や弾薬が発見され、祇園祭の宵宮(よいみや)の混乱に乗じて京都市中を焼き払う計画も判明する。

池田屋の新選組

池田屋に乗り込んだ新選組

池田屋での密会の情報

1864年6月5日、午後7時、新選組は会津藩の到着を待たずに祇園会所を出動。局長の近藤勇らが鴨川西岸を、土方歳三、井上源三郎らが鴨川東岸を探索する。近藤隊は池田屋での密会の情報をつかみ、池田屋に乗り込んだ。

池田屋の位置

池田屋は三条通の高瀬川にかかる三条小橋を西にわたってすぐ北川にあり、長州藩邸は池田屋から北に徒歩10分くらいのところにある。

池田屋事件

1864年6月5日午後10時ごろ、近藤隊、三条小橋西入ルの旅館池田屋に到着する。近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助らが池田屋正面から入り、武器を押収。御用改めに来たことを告げる。驚いた池田屋の主人のあとをつけて2階へ上がると、 不逞浪士20人余がいた。戦闘となるが、少し遅れて土方、井上隊が駆けつけ、約2時間で終結する。9人を討ち取り、4人を捕縛した。

タイトルとURLをコピーしました