氏姓制度|大和朝廷が作った政治組織と身分制度

氏姓制度

大和朝廷は、氏姓制度という政治組織制度をつくった。大和朝廷は、大王(天皇)の氏である皇室を中心にして、大和地方の有力な豪族の連合政権として形成された。国土統一は、地方の多数の小国家(クニ)やその連合を服属させる必要があったが、連合制を用いたため、その土地の統治は小国家(ク二)の族長や首長に任せるのが通常であったと考えられる。氏姓制度はそれらを統治するため氏姓をつけてそれぞれ組織の身分と機能を示す制度である。
小国家(クニ)の豪族に貢納や賦役を課した一方、その支配する土地・人民の一部を割いて直轄地として部(ベ・トモ・トモノオ)を編成した。さらに土地・人民の私有を認め、豪族を大和朝廷の支配組織に組み入れて、特定の政治的地位や職掌を世襲させた。

目次

大和朝廷の身分制度

5世紀になると、大和朝廷の覇権は強まり、各地方の豪族は朝廷への服従関係は強化されていく。朝廷は豪族たちに世襲的な政治的地位を与え、それによって、その土地・人民に対する支配を確立した。朝廷における世襲的地位を示すのが姓であり、その支配の構成単位をなすものが氏であった。こうして大和朝廷の連合体制は確立していく。

氏は、多くの独立的な家族、共同体からなり、大和朝廷がつくった政治制度である。豪族には氏が与えられた。氏上(うじのかみ)を中心として族長的地位に立ち、朝廷に皇族仕え、氏神の祭祀を行って、氏を統率した。氏の成員は氏人(うじびと)と呼ばれ、氏上と血縁関係者によって構成されたが、例外的に血縁関係のない者も含まれている。大和朝廷は、氏上(うじびと)にその性格や役割に応じて姓を与えられた。

ある範囲の氏人(うじびと)もその姓を称することができた。氏には、部曲(かきべ)とか奴(やっこ)などという隷属民が含まれた。部曲(かきべ)は氏に属し、氏上の管理の下で農業や手工業に従事し、氏上に貢納したが、独立家計を営むことが許された。奴は氏を構成する氏人に属するもので、売買の対象となる奴隷であった。

氏の名前

自立的有力豪族:葛城(かずらき)・平群(へぐり)・巨勢(こせ)・蘇我(そが)
伴造(とものみやつこ)的豪族:大伴・物部(もののべ)・土師(はじ)・中臣・膳(かしわで)

姓は、はじめ氏人が氏上に対して呼んだ尊称であったり、その氏の職掌を表わしたりするものであったが、天皇が与えたり取り上げたりして、氏の間の尊卑を示すものとなり、最終的には、豪族の政治的地位や職掌を示すものとして、氏によって世襲されることになった。

  • 臣(おみ)
  • 連(むらじ)
  • 公(君)(きみ)
  • 別(わけ)
  • 直(あたえ)
  • 造(みやつこ)
  • 首(おびと)
  • 史(ふひと)
  • 県主(あがたぬし)
  • 村主(すぐり)

臣は大和朝廷に仕える特別な姓として、葛城(かつらぎ)・蘇我・吉備(きび)・出雲(いずも)など有力豪族に与えられた。連とともに大和朝廷の中心的な役割を果たした。

連は、大伴・物部もののべ・中臣など特定の職位をもって大和朝廷を支える有力伴部豪族に与えられた。臣とともに中心的な役割を果たした。

君は筑紫つくし・毛野けぬなど地方の有力豪族に与えられた。

直は凡河内(おおしこうち)など国造くにのみやつこに命じられた地方豪族に与えられた。

造は衣縫(きぬぬい)穴穂部(あなほべ)などの伴造の首長に与えられた。

首は海部、西文かわちのふみ・志紀しきなどの伴造豪族・渡来系豪族に与えられた。

県主

県主(あがたぬし)は地方豪族に与えられた。

臣・連

臣・連の姓は大和朝廷の中心的な役割をもったものに与えられ、蘇我(そが)氏が財政、大伴氏・物部氏が軍事、中臣氏・忌部氏が祭祀というように、それぞれが政務を分掌して世襲した。ただし、5世紀末ころから、その最有力者が、大臣・大連として、朝廷の政治の中心に立つことになる。大臣には蘇我氏、大連には大伴氏・物部氏がある。

伴造

伴造は中級以下の豪族で、田部や品部を管理する者で、田部・品部に朝廷のために農産物や手工業製品を貢納させ、賦役の負担に応じさせた。

国・県・邑

地方の豪族は、大和朝廷に従ったのちも、土地(田荘)・人民(部曲)を私有し、なかば独立的な性格をもっていたが、国・県・邑という地方組織がつくられて、国造・県主・稲置に任じられ、しだいに地方官としての性格を強めていった。

6世紀による再編

6世紀になると、百済からの難民が渡来人として日本に来たが、大和朝廷は渡来人たちを品部に編入した。国内においては、日本の各地に多数の小豪族が生まれ、朝廷はこれも新たな部に編入した。6世紀初め、氏姓制度が再編成されることになり、多くの豪族に統一的に姓が与えられるようになった。
このことは、世襲制度で大和朝廷に仕えていた大伴・物部両氏のような旧豪族の地位を揺るがし、豪族同士の対立が生まれ、造反者の反乱も招いた、とされる。

蘇我氏の躍進

新旧の蘇我氏は新しい部を支配できる地位にあったため、権力を躍進させた。

盟神探湯

氏姓制度によって政治的地位や社会的地位が決まったため、氏姓を偽る者が出てきた。そこで、『日本書紀』によれば、充恭天皇(5世紀中)のとき、盟神探湯という儀式で不正を暴いたとされる。盟神探湯は、容疑者の手を熱湯の中に入れ、手がただれれば不正であったと判定するものであった。

タイトルとURLをコピーしました