丸山真男|昭和-平成期の政治学者・政治史家

丸山真男

丸山真男は、昭和-平成期の政治学者・政治史家である。大阪に生まれる。皇国史観全盛期に東京帝国大学で社会科学的立場の日本政治思想史を志し、戦後は旺盛な研究発表で日本政治思想のオピニオン-リーダー的存在となった。

目次

丸山眞男

丸山眞男

丸山真男の生涯

1937(昭和12)年、東京帝国大学法学部卒、哲学・歴史・経済学を学び、40年、東京帝国大学助教授となる。近世の日本政治史。儒教史の研究で注目されるが、2度の出征をへ、戦後、ファシズムの問題を扱った『超国家主義の論理と心理』で広く知られるようになる。
1950(昭和25)年、東大教授となり、日本本来の近代意識の成立の芽を近世儒学の中に見出し得るとする『日本政治思想史研究』を52年に発表する。現代日本の政治状況にも鋭い批判と分析を行い、民主主義思想の展開に大きな役割をはたした。また61(昭和36)年、『日本の思想』を新書で発表して広く読まれ、日本文化の特質を考える場合の古典となっている。

丸山真男の思想の枠組み

  1. 戦争を引きおこした超国家主義を「無責任の体系」に原因するものと分析し、近代日本人が主体的責任意識のとぼしいままに、天皇の権威を権力の基礎としてきたことに批判を加えた。
  2. ムラ社会的温情主義のペースに乗せた「上からの近代化」は、共通の基盤をもたない「タコツボ期」の状態にならざるを得なかったと分析。
  3. 近代「国民」意識が江戸儒学や国学思想の中に見えるとし、近代以降、「個の自立・社会の確立」を説いてきた福沢諭吉の研究にも専心して、日本の民主主義確立の可能性を説いていった。
タイトルとURLをコピーしました