ヘブライ人|エジプトの脱出,世界史

ヘブライ人

ヘブライ人はセム語系民族で、もともとはユーフラテス川上流域で遊牧生活を送っていた。前1500年頃にパレスチナに移住・定着した。その一部はエジプトに移ったが、奴隷を強いられた。前13世紀頃モーセに率いられてエジプトを脱出し、パレスチナに戻る。その後、前1000年頃ヘブライ王国を建設したが、ヘブライ王国は前922年頃、ユダとイスラエルの二カ国に分裂した。弱体化は進み、外国に制圧される。このような民族的苦難の中でユダヤ教が生まれた。ヘブライ人とは外国人による呼び名で、彼らはイスラエル人と自称した。また、バビロン捕囚後はユダヤ人と呼ばれる場合が多い。(参考:ユダヤ人の歴史

ユダヤ教

ユダヤ教

モーセ

モーセは、ヘブライ人の伝説的預言者である。前13世紀頃の「出エジプト」を指導し、ヘブライ人をパレスチナに導いたとされる。その途上、シナイ山で唯一神ヤハウェから十戒を授かり、ユダヤ教の律法の中核を定めたとされる。(モーセの十戒

出エジプト

『旧約聖書』の「出エジプト記」に記された出来事である。もともと遊牧民族として生活していたが、一部はエジプトに移住するようになる。しかし、新王国の圧政下、ヘブライ人は奴隷として生活を強いられた。前13世紀頃、モーセに従って脱出を敢行し、パレスチナに定着する過程が描かれている。

ダヴィデ

遊牧民的な気風であったヘブライ人は、外圧に対抗するためヘブライ王国を建てる。とくにヘブライ王国第2代の王ダヴィデ(在位前1000頃~前960頃)はエルサレムを都とし、王国の全盛期を現出した。

ソロモン

ソロモンはヘブライ王国第3代の王(在位前960頃~前922頃)である。父のダヴィデが築いた国家基盤の上で、通商交易に力を注ぎ、ヤハウェの神殿を建築するなどソロモンの栄華を誇った。ソロモンの死後、王国はイスラエルとユダに分裂した。

エルサレム

イスラエル

イスラエル

エルサレムは、パレスチナの中心都市で、ダヴィデ以来ヘブライ王国の都とされ、ソロモン王の時代にヤハウェの神殿が建設され、ユダヤ教の聖地となった。後にキリスト教イスラム教の聖地ともなったため、3教徒の間で戦争が起こした。

イスラエル王国

イスラエル王国(前922頃~前722)は、ヘブライ王国の分裂後、北部に建てられた国である。南のユダ王国と抗争したが、前722年、アッシリアに征服され滅亡した。

ユダ王国

ユダ王国(前922頃ー前586)へブライ王国の分裂後、南部に建てられた国である。前586年新バビロニアにより滅ぼされ、住民はバビロン捕囚にあった。

バビロン捕囚

バビロン捕囚(前586~前538)は新バビロニアのネブカドネザル2世がユダ王国を滅ぼし、その住民の多くをバビロンに強制移住させた事件である。苦難の生活を送っていたが、前538年、新バビロニアを滅ぼしたアケメネス朝のキュロス2世により解放された。帰国したユダヤ教徒は、ヤハウェ信仰の正しさを確信し、エルサレムに神殿を再興してユダヤ教を成立させた。また、この事件からユダヤ教メソポタミアの伝説・神話などが取り入れられるようになった。

ユダヤ教

ユダヤ教は、ユダヤ人の民族宗教である。民俗的苦難からユダヤ教が生まれた。ヤハウェを唯一神とし、ヤハウェとの契約を守るユダヤ人だけが救われるとする選民思想、厳しい戒律を守らなければならない戒律主義・メシア信仰などを特色とする。のちにはキリスト教イスラム教の成立に影響を与えた。

ユダヤ教

ユダヤ教

メシア

メシア(救世主)とは、ヘブライ語で「膏(あぶら)をそそがれた者」の意味で、ユダヤ民族を破滅から救う者の意味である。他の宗教でも現世の終末に現れて人びとを救うものを表すようになり、キリスト教ではイエスを意味する。

預言者

預言者は神の言葉を預けられ、それを人びとに示し警告する者である。ユダヤ民族の危機に際して出現するとされる。

「旧約聖書」

ヘブライ人の伝承、神への賛歌、預言者の言葉を、前10~前1世紀の間にまとめたユダヤ教の教典である。キリスト教の教典にもなり、『新約』に対してこの名がつけられた。

タイトルとURLをコピーしました