『実践理性批判』カント

『実践理性批判』(1788年)とは、人間の道徳的能力としての実践理性を検討したカントの倫理学・道徳論である。理性が立法した道徳法則にみずから従う、自律的で自由な主体としての人格について説かれる。

イマヌエル・カント

イマヌエル・カント

『純粋理性批判』から『実践理性批判』へ

カントの認識論によれば、我々の認識は現象の範囲を超越することができず,物自体の世界に及びえない。経験を離れて物自体をとらえようとする従来の形而上学を退けてしまう。 このことは『純粋理性批判』で語られたが、単に形而上学を否定したわけではなく、我々の認識の対象とはならなくとも、現象の背後に物自体ないし、英知界が存在するということを示した。
「わたくしは信仰に場所をあけるために知識を取り除かねばならなかった」。

道徳律

カントは、道徳律をすべての人に対して、普遍的な法則としてその存在を否定することのできない事実であると考えた。そして、道徳律に基づいた実践的原理は、質料的・経験的なものを意志の規定原理として想定せず、それみずからにおいて意志の規定原理となるものでなければならない。すなわち、それは意志の対象に関するものでなく、意志の形式にのみ関係するものである。
道徳律は、目的のための手段としてでなくまさに道徳律そのものが目的であり、それは条件つきではなく、絶対的に尊守を人に命ずるものである。そして、それは端的に「何々すべし」と命ずる定言的命令の形で行われる。

格率

道徳律が普遍的なことに対し、格率は主観的な原則であり、個々によりかってに想定されたものである。格律による実践的原理は、幸福を得することを目的とし、この目的を達成するための手段として、かくかくの行為をせよと命ずる。それは「もし幸福たらんと欲すれば何々すべし」という仮言的命令にすぎない。すべて対象によってひき起される快・不快の感情に基礎を置くものであり、結局、自愛ないし自己の幸福を目ざしたものと言うことができる。

自由意志

道徳律は、普遍性をもち、「~すべし」という形で行われる命令のため、自己自身で自己を決定することのできるものでなければならない。すなわち自由でなければならない。そして、我々はいかに自由が可能であるかは理論的に認識することはできないが、道徳律が存在する以上、自由意志をもつものとして我々は存在している。
われわれは一方で現象界に属しつつ、他方では、自由意志を持つものとして物自体の世界にも属することができる。

道徳律と格律

「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ」

意志の自律

意志の自律とは、意志が独立性をもち、同時に実践理性の自己立法としての普遍的法則と一致した格率によって規定されることをいう。これに反して、すべての質料的な道徳原理においては、意志は結局、意志以外のものによって規定されてしまうものであるから,これを意志の他律という。

最高善

実践理性は、最高善を求める。最高善は、最上善とそれに基づく幸福により実現される。

最高善の達成

最高善が実現されるためには、その条件として意志が道徳律に一致するという最上善が完全に実現されることを必要とする。しかし感性界への従属からの逃れない人間には、このことは現実には不可能といえる。そして、このことが実現されるために、人間が人格的存在者として無限に存続すること、魂の不滅を想定しなければならない。さらに、このようにして最上善が実現されてもまだ最高善は必ずしも実現されない。しかも人間の力によっては、徳と不徳とを完全に一致させることはできないのであるから、われわれはこの一致の実現を可能にするものとして世界支配である全能な神の存在を考えねばならない。こうして最高善の実現のためには魂の不滅と神の存在が示された。

タイトルとURLをコピーしました