天武天皇(大海人皇子)|壬申の乱に勝利,皇親政治

天武天皇

天智天皇の弟で、天智天皇の子である大友皇子と壬申の乱にて衝突するが、これに勝利し、天武天皇として即位する。天武天皇は、公地公民制を徹底し、八色の姓などを設定して、身分秩序を明確化した。さらに旧豪族の上位者である臣・連は下位とされ、皇族と天皇に近い豪族が上位を占めた。大臣を置かず、天皇・皇后・皇子らによって、皇親政治を推し進めた。

目次

壬申の乱

天智天皇は弟の大海人皇子を皇太子としたが、我が子の大友皇子を太政大臣として、皇位継承者を大友皇子とする意志を示した。天智天皇は病床で大海人皇子に皇位継承の意志を尋ねたが、身の危険を感じた大海人皇子は出家し、吉野へ退くことになる。しかし、天智天皇が死ぬと、2人の対立は表面化し、672年に大海人皇子は美濃に走って兵を挙げ、近江に大海人皇子を攻めた。大海人皇子は賊軍の立場でありながらも、戦況を優位にすすめ、大友皇子を敗死させた。これを乱が起こった年の干支をとって、壬申の乱という。

地方豪族や下級武士の代表

壬申の乱は皇位継承の争いながら、戦況は幅広く展開され、畿内から周辺地方にも及んだ。大海人皇子は朝廷の政治に不満をもっている美濃・尾張から信濃・甲斐にわたる国司・郡司の地方豪族、舎人などの下級身分の者をまとめあげた。当時力関係の弱かった層の支持を受けた大海人皇子の勝利は、家柄を誇る保守的な中央豪族の制度を退け、律令国家の政策が急速に進展し、天皇の権威が飛躍的に高められることになった。

大友皇子の軍勢

大友皇子は、西国の兵を徴収しようとしたが、白村江の戦いの敗北から朝廷に不満を抱えており、思うように動員は進まなかった。

即位

673年、大海人皇子は飛鳥浄御原宮(きよみはら)に入って即位し、天武天皇となる。天武天皇は一部復活された部曲を再び廃止するなど、公地公民制を徹底し、また食封を一時廃止して旧豪族の政府に対する依存性を強めた。

皇親政治

天武天皇は、大臣をおかず、皇女(のちの持統天皇)や草壁皇子、大津皇子、高市皇子、その他皇族、や皇族で占め、皇親政治を行った。皇親政治によって律令体制が迅速に進むようになった。一方、氏族らは、唐や新羅といった争乱もあり、皇族の下位に自らの身を置くことに同意せざるをえなかった。

八色の姓

684年には八色の姓を制定して、かっての姓の制度を利用しながら、皇親を中心とする新しい身分秩序を形成していった。八色の姓とは、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(とみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の8つの姓で、真人は皇族、朝臣は臣の一部、宿禰は連の一部とし、忌寸は国造の有力者をあてた。

天皇の神格化

681年から飛鳥浄御原令の編纂に着手し(令22巻は689年施行)、また国史の編纂もはじめて、天皇の権力を歴史的にも理念的にも基礎づけようとした。そのため、天皇はみずからを「明神」と呼び、『万葉集』には「大君は神にしませば」と詠われたように、天皇の神格化もはじめて見られるようになった。なお、これまで大王と呼ばれていたが、天武天皇から天皇と呼ばれるようになったといわれている。

藤原京

藤原京の造営にも着手していたが、686年に死去し、完成をみることはなかった。

タイトルとURLをコピーしました