二点鎖線
二点鎖線は製図において想像線や重心線を示すときに用意られる。

線の種類
目次

線の用法の例:JIS Z 8316(1999)
線の太さ
一般に一点鎖線は中心線、ピッチ線、切断線は細線で書かれ、特殊指定線は太い線で書かれる。
細い二点鎖線
細い二点鎖線は、隣接する部品の外形線、可動部分の稼働中の特定の位置または可動の限界位置を表す線(想像線)、重心を連ねた線(重心線)、加工前の部品の外形線、切断面の前方に位置する部品を表す線に用いられる。
- 重心線:断面の重心を連ねた線を表すのに用いる。
- 光軸線:レンズを通過する光軸を示す線を表すのに用いる。
- 想像線(1):隣接部分を参考に表すのに用いる。
- 想像線(2):工具、ジグなどの位置を参考に示すのに用いる。
- 想像線(3):可動部分を、移動中の特定の位置又は移動の限界の位置で表すのに用いる。
- 想像線(4):加工前又は加工後の形状を表すのに用いる。
- 想像線(5):繰返しを示すのに用いる。
- 想像線(6):図示された断面の手前にある部分を表すのに用いる。