マニ
3世紀のペルシア(ササン朝)時代に登場し、独自の二元論的宗教であるマニ教を創始したのがマニである。彼は宇宙や人間の存在を「光」と「闇」の対立で捉え、救済の道を示すべく幅広い教義体系を打ち立てた。ゾロアスター教、キリスト教、仏教など当時の諸宗教から思想を取り込み、シルクロードを介して東西世界へ伝播を果たした点が特徴である。支配層との軋轢により迫害される運命をたどった一方、その教説は中央アジアや中国にまで広がり、深い宗教・文化的影響を残した。
誕生と背景
マニは3世紀初頭、バビロニア周辺で生まれたと伝えられる。幼少期から宗教的啓示を受けたとされ、ゾロアスター教や初期キリスト教の要素に影響を受けつつ、グノーシス主義的な色彩も加えた新たな宗教体系を思索した。やがて成人したマニは各地を巡り、当時のペルシアで隆盛を極めていたササン朝の宮廷にも出入りするようになる。そこで王侯貴族へ教えを説き、一定の庇護を得たものの、同時に既存の宗教勢力から危険視される存在ともなっていった。
教義と二元論
マニ教は、「光」と「闇」という根源的な二元論を掲げ、世界はこの2つの原理が混ざり合うことで混沌が生まれ、光が闇から解放されるために人間の正しい行為と禁欲が必要と説いた。食事制限や禁欲的生活を義務付ける厳格な戒律が存在し、聖職者に近い「選士(エレクト)」と在俗信徒の「聴士」との身分差が生まれた。また、ゾロアスター教の「善悪二元論」だけでなく、キリスト教の救済論や仏教の輪廻観など、多彩な宗教思想を折衷している点も特徴である。
ササン朝との関係
マニは初期にはササン朝の皇帝シャープール1世から庇護を受け、王国内に宣教活動の拠点を築いた。しかし、のちにゾロアスター教の司祭団など保守的勢力の反発を受け、政治的・宗教的に危険な異端と見なされるようになった。最終的にバハラーム1世の時代には逮捕され、獄中で非業の死を遂げたとされる。こうした迫害は、王権との結びつきが政治情勢によって大きく変化する古代オリエント特有の宗教事情をよく示している。
東西への伝播
マニの没後も、弟子たちはシルクロードを通じて中央アジアや中国へ教えを広げた。特にウイグル可汗国では一時期マニ教が国教として保護され、神学文献や壁画が盛んに制作された。中国・敦煌の石窟やトルファンの遺跡からはマニ教関連の文書や美術品が出土し、東洋にも定着していたことがうかがえる。一方、西方ではローマ帝国内でも密かに信徒が増え、とりわけ北アフリカ地方で勢力を持ったが、キリスト教の国教化に伴う弾圧を受け、地下化または消滅を余儀なくされた。
歴史的評価と影響
マニの思想は、「万物に光と闇が混在する」という世界観を広め、後世の宗教運動や異端思想に少なからぬ刺激を与えた。厳格な禁欲主義や強い布教意識は、宗派対立の中で「異端」として弾圧を受ける一方、他宗教の精髄を取り入れる柔軟性によって多地域で受容される面もあった。イスラム教の勃興や東西諸国の政治状況の変動に伴い、表立った存在感は失われたが、出土文献の研究が進むにつれて再評価が高まっている。多民族・多言語の世界を結びつけた宗教運動の代表例として、宗教史や比較文化研究の領域で今も注目されているのである。