フーコー Michel Foucault
ミシェル・フーコー(1926.10.15-1984.6.25)『監獄の誕生』主著『狂気の歴史」『言葉と物』『監獄の誕生』『性の歴史』。フーコーは、狂気と理性、異常と正常といった区別は「歴史」の中でつくられたものであるとし、「理性」「主体」などの西欧近代の既成的な概念を脱中心化した。そして、狂気や異常を区別し差別化して囲い込むような権力の構造・管理の視点を徹底的に分析し、批判したのである。ミシェル・フーコーの仕事は、16か国語に翻訳されていれ、いまもなお、現代の知的な戦術・戦略を主導している。
目次
ミシェル・フーコーの略年
1926 フランスのポワティエ市に生まれる。
1944 連合軍によるパリ解放。
1946 パリの高等師範学校に入学する。リール大学文学部の助手(心理学)になる。
1961 『狂気と非理性一古典主義時代における狂気の歴史』を出版する。
1963 『臨床医学の誕生』を出版する。
1966 『言葉と物』を出版する。
1969 『知の考古学』を出版する。
1970 コレージュード-フランスの教授にはじめて、日本への講演旅行する。
1975 『監視と処罰一監獄の誕生』を刊行する。
1984 パリで死去する。
ミシェル・フーコーの生涯
ミシェル・フーコーは、フランスのポワティエに生まれ、10代をドイツ軍のパリ占領、連合軍によるパリ解放という激動の時代に送った。エコール=ノルマル=シュペリオール(高等師範学校)で哲学と心理学、精神病理学を学び、その後アグレガシオン(大学教員資格試験)に合格した。29歳のときスウェーデン・ポーランドに行くが、フランスに戻り、1966年に出版した『言葉と物』がベストセラーになり、構造主義がブームになった。1968年の学生による社会体制への異議申し立て運動(5月革命)のときには、学生を弾圧する当局に抗議した。1970年にはコレージュ=ド=フランスの教授に任命され、「思考体系の歴史」と題する講義を担当した。後年は、世界各地での講義や政治活動も行った。一時はフランス共産党にも入党し、サルトルが死去した後、西欧で最重要、かつ最先端の、行動派思想家だった。また、同性愛志向への悩みから自殺未遂をくり返したが、1984年エイズで死去した。このことはミシェル・フーコーにとって決して恥辱ではなく、禁忌(タブー)を侵犯するという自らの思想の実践者でもあったというべきである。
疎外
フーコーはマルクスの影響をうけ、疎外について語っている。マルクスは労働者の疎外を人間の疎外として捉えそれを批判したが、フーコーは精神疾患の患者へまでそれを拡大した。精神的な病を抱えた患者は歴史的・社会的な疎外の運命に巻き込まれてしまう。そこから脱するためには、その運命に抵抗し、人間的な実存を取り戻さなければならない。
エピステーメー
フーコーは、『言葉と物』において一時代の知の枠組みである「エピステーメー」がどのように変遷したかを分析し、知の考古学を提唱する。エピステーメーとは、ギリシア語のドクサに対比された「真の知識」を表す言葉で、知が活動するための、基盤や土台のことをいう。知が活動西欧の近代社会の成立過程を批判的に考察し、権力が知識に結びつき、人間の思考を無意識の内に支配する知の構造が形成されることを解明した。中世ルネサンス、古典主義の時代(17~18世紀)、近代以上4つの時代において、知のエピステーメーは、中世からルネサンスまでは「類似」を特質とし、古典主義時代には「同一性と差異性」に基づき、数学のように理性による比較分析が行われ、近代に入り、「人間の誕生」が見られたという。こうした考察から人間は無意識のうちにその時代や社会の支配的な知の構造に規制されていることが結論づけられた。
ある文化のある時点においては常にただひとつのエピステーメーがあるにすぎず、それがあらゆる知の可能性の条件を規定する。それが一個の理論として明示される知であろうと、実践のうちにひそかに投資される知であろうと、このことに変わりは無い。
近代社会
フーコーは近代批判を行う。近代社会は、学校・軍隊・工場・病院・裁判所・監獄などの制度や施設を通じて、人びとを一つの社会規範に落とし込める。規制や監視し、無意識的に規範に服従することをつくりあげ、そこから逸脱されたものを狂気として排除する。このことは真理などの知性も例外では無く、知性は社会の権力構造によって型にはめられ、権力に逆らったものは非真理として否定される。フーコーは、このような人間の内面的意識を拘束する社会の規範構造を明らかにすることによって、それにとらわれた自我を解放し、自由に思考する知性をそなえた真の自己を回復しようとした。近代批判には近代社会で排除された弱者に対する共感があり、みずからのホモセクシャルゆえの苦悩もその根底にあると考えられる。
狂気
フーコーによれば、狂気と理性、異常と正常の区別は歴史的過程の結果として生まれるとした。狂気そのものはなく、社会を支配する権力と結びついた知識が正当とされ、そこからはずれたものは、狂気と認定されるにすぎない。中世においては、狂気は社会で通用している知識や政治への批判の源泉とみなされ、一定の社会的な位置を認められていたが、近代社会の成立とともに学校・工場・裁判所・監獄の制度ができると、一転、狂気とされて排除された。このようにしてフーコーは、「理性」「主体」などの西欧近代の既成的な概念を脱中心化していく。
『狂気の歴史』
『狂気の歴史』(1961年)、近代における(狂気)という概念の成立過程を明らかにし、理性と狂気の区別が、歴史的過程から生まれることを明らかにした。近代社会の成立と共に理性的な社会規範が人びとを規制し、その裏で社会規範からはずれた異質な者は、非理性的な〈狂気の人〉として排除された。この書によりフーコーは脚光を浴びるようになる。
『言葉と物』
『言葉と物』(1966年)、ルネサンスから近代までの学問の歴史を分析した。この書物の出版から構造主義の代表者と見なされるようになった。人間が主体となって歴史をつくるという人間中心主義に疑問を投げかけ、歴史をそれ固有の存在としてとらえ、現在の諸問題への関心をもとに、歴史を現在とのかかわりに従って系譜学として叙述されるべきものだとした。
『知の考古学』
『知の考古学』(1969)が出版されたが、構造主義から離れて権力論問題にいく。以降、『監獄の誕生』や『性の歴史』もまた権力の問題について書かれた。
『監獄の誕生』
『監獄の誕生』(1975年)、近代以前の社会では、犯罪者には公開の場で鞭打ちなどの体刑が行われたが、近代からは、監獄がつくられて、犯罪者は身体を拘束されて精神を矯正される。監獄に収容された人間は、常に監視され、権力に従順な身体であることを強要される。その象徴的な例として、ベンサムが考案した一人の監視者が多くの囚人を見張ることのできるパノプティコン(一望監視施設)があげられる。近代社会は、軍隊・監獄・学校・工場・病院などの組織によって、人間の身体を訓練して個人を規律化・規格化し、権力に従順なものにつくりかえる。
『性の歴史』
『性の歴史』(1976-84)、フーコーの死とともに未完に終わった著作である。古典時代から近代までの西欧的な欲望の(主体)の変遷について考察する。西欧の近代社会においては、支配的な知と権力の枠組みの中で、すべての人に規範的に強制される規格が<主体>とされるが、古代ギリシアやローマでは、自己を統制・訓練し、自己抑制によって適度に快楽を楽しみ、人生に美や倫理の価値を与える自己の主人が<主体>とされる。
はたして自分は、いつもの思索ととは異なる仕方で思索することができるか、いつもの見方とは異なる仕方で知覚することができるか、そのことを知る問題が、熟視や思索をつづけるために不可欠である、そのような機会が人生には生じるのだ(『性の歴史』)
哲学(哲学の活動、という意味での)が、思索の思索自体への批判作業でないとするならば、今日、哲学とはいったい何であろうか。自分がすでに知っていることを正当化するかわりに、別の方法で思索することが、いかに、どこまで可能であるかを知ろうとする企てに哲学が存立していないとすれば、哲学とは何であろうか?(『性の歴史』)