アレクサンドロス(アレクサンダー大王)
アレクサンドロス(前356~前323)は、マケドニア王(在位前336~前323)である。フィリッポス2世の子で古代ギリシアの哲学者アリストテレスに学んだ。その後、フィリッポス2世の暗殺により20歳でマケドニア王即位した。反乱を鎮圧したのち、全ギリシア連合軍を率いてペルシア東方遠征を行い、ペルシアを征服してギリシア・エジプトからインド西部にまたがる大国を建設した。アラビア遠征を計画中に、バビロンで急病死した。

アレクサンドロス
アレクサンドロスの略年
前356年 マケドニア王家に生まれる
前343年 家庭教師として古代ギリシアのアリストテレスを招く
前338年 カイロネイアの戦い
前337年 ギリシア都市がコリントス同盟(ヘラス同盟)を結成
前336年 フィリッポス2世の暗殺、マケドニア王に即位
前334年 東方遠征開始
前333年 イッソスの戦い
前331年 アルベラの戦い(ガウガメラ)
前323年 バビロンで病死
アレクサンドロス王即位
アレクサンドロスの父であるフィリッポス2世は、貴族によって暗殺された。その結果、わずか20歳で、アレクサンドロス3世(大王 位前336~前323)に即位。即位後、忠実な貴族を中心に支配体制を固めた。
コリントス同盟
紀元前337年、コリントス同盟(ヘラス同盟)を結成した。スパルタを除く古代ギリシアのすべてのポリスがそれに加盟した。古代ギリシア全体の平和維持が目的であったが、マケドニア王が同盟の指導権を握っていたので事実上マケドニアが古代ギリシアを支配するための組織であった。アレクサンドロスは、その盟主として東方のペルシアへの遠征に着手した。
東方遠征(ペルシア遠征)
前324年、アレクサンドロスはペルシアに向かい、東方遠征を行った。かってのペルシアによるギリシア侵入への報復を名目に軍事的侵攻をおこなった。前330年、ペルシアを滅ぼしたのち、軍隊を再編制し、中央アジアからインダス川西岸まで征服しに帰還した。

アレクサンドロス
イッソスの戦い
アレクサンドロスは、マケドニアの貴族騎兵隊を軸にギリシアから召集した重装歩兵長槍密集隊と艦隊を率いて小アジアに進出した。前333年、地中海東岸の北端イッソスで行われたイッソスの戦いにおいて、アレクサンドロスはダレイオス3世軍に大勝し、シリア・エジプトを占領した。その後、アレクサンドロスの遠征軍はフェニキア人の諸市を征服して、エジプトに進入した。
アルベラの戦い(ガウガメラの戦い)
前331、イッソスの戦いに勝利したアレクサンドロスは、ティグリス川中流のアルベラにおいて、ダレイオス3世との決戦が行われる。この戦争をガウガメラのアルベラの戦いという。ガウガメラ付近で始まり、アレクサンドロス軍のアルベラ占領で終わった。アレクサンドロスは、首都ペルセポリスを焼き払い、ペルシアはここに滅亡する。
エジプト統治
アレクサンドロスはペルシアを滅亡させ、ギリシア同盟軍を解散、ペルシア兵士をも用いて、さらに東方への遠征を試みた。エジプトのナイル河口にギリシア風の都市を建設してアレクサンドリアと名づけたのをはじめ、各地の軍事・交易の拠点に同名の都市を建設して進む。こうして広範囲の地域を征服したが、それぞれの都市は、ペルシア人の役人や土着の民族によってまかせられた。
世界帝国
アレクサンドロスはエジプト征服の時、奥地の太陽神アンモン神殿に詣で、神の子であるとの神託をえた。それ以後彼はギリシア・マケドニア人中心の支配から、世界万民の帝国形成をめざすようになっていく。
ペルシア王の後継者
ペルシアを滅ぼして以降、アレクサンドロスはオリエントの専制君主であったペルシア王の後継者として振る舞うようになる。神的権威を強め、マケドニア人のなかにはペルシア風の銃拝礼(プロスキュネシス)を拒否して処刑される者もいた。
東方遠征の断念
東方遠征は、バクトリア・ソグディアナを征服したのちインドに侵入したが、兵士はそれ以上の進軍を拒否した。アレクサンドロス王大王は、前324年バビロンへ凱旋した王は、さらにペルシアの旧都スサに移った。

アレクサンドロス
東西の融合
アレクサンドロスは幼き頃から、アリストテレスの理想の下、東西世界の融合という理想を抱いていた。そのため、スサでは、東西融合政策を行った。
ペルシア人の高官登用
アレクサンドロスは、戦争に敗北したペルシア人にもマケドニア人やギリシア人と対等の地位を与え、高官に登用した。この政策はマケドニア人の反感を招くことになる。
集団結婚
東西人種の融合を図るためマケドニアの軍人とペルシア女性との集団結婚を実行した。また、アレクサンドロス王自身も先だってペルシア王女と結婚する。
アレクサンドリア市
アレクサンドロスは、各地にアレクサンドリア市を建設し、多数のギリシア人が入植した。そこからギリシア風の文化・生活様式が西アジアに伝わり、他方でペルシアの儀礼や習慣を取り入れ、東西融合政策を進めた。
宗教の融合
アレクサンドロス王は、オリエントの宗教を尊崇し、その神々を祭りペルシアの宮廷儀礼を採用して東洋風の神のような専制君主として支配した。
言語
ギリシア語が帝国の共通語として通用するようになった(コイネー)。
死去

ヘレニズム時代
アレクサンドロス大王は、東西両世界民族と文化を統合する新しい大帝国が期待されたが、熱病のためにわずか33歳で急逝すると、大帝国は後継者を意味するディアドコイたちによって戦争の時代に突入する。その結果、マケドニア王国は、アンティゴノス朝マケドニア、セレウコス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトの三国に分裂することとなった。