のこ歯ねじ|一方向荷重に強い特殊ねじ構造

のこ歯ねじ buttress thread

のこ歯ねじとは角ねじ三角ねじを組み合わせたねじねじ山の断面形状が一方向に傾いた鋸(のこぎり)の歯のような形状をしている特殊なねじである。ねじ山がのこ歯状になっており、一方向に大きな力が作用するジャッキなどに用いられる。大きな力が働く方向には摩擦力が小さくなるという角ねじの性質を利用している。

のこ歯ねじの基本構造と特徴

のこ歯ねじは、ねじ山の一方が急峻で、もう一方が緩やかになっている。通常のねじ(例えば三角ねじ)は、山の傾斜角が対称であるのに対し、のこ歯ねじは非対称な山形をしており、軸方向の力が一方向のみに働くものに適している。これにより一方向の動力伝達や締め付けに対して非常に高い効率と強度を発揮する。

のこ歯ねじ

用途

のこ歯ねじは、一方向に強い荷重がかかる用途において特に有効である。たとえば、プレス機や油圧装置など、押し付ける力が一方向に働く機構においては、その非対称な歯形が荷重を効率よく伝えることができる。また、繰り返し使用されるクランプ装置にも採用されており、振動や衝撃に強いという利点もある。

代表的な使用例

  1. 油圧プレス機の押しねじ
  2. 自動車部品の組立冶具
  3. 金型固定クランプ
  4. 重機部品の位置決め

製造と加工

のこ歯ねじは、通常のねじと比較して加工難易度が高い。特に、非対称の歯形を正確に形成するためには、専用の切削工具や研削技術が必要となる。近年ではCNC工作機械の進化により、より高精度での製造が可能となっているが、コスト面では標準ねじに比べて割高となるのが一般的である。

ねじの規格

のこ歯ねじには、JISなどの一般規格は存在しない場合が多く、用途に応じて個別に設計・製造されるケースが多い。ねじのピッチ、外径、角度などは、使用環境や目的によって異なるため、標準品としての流通は少ない。

メリット

のこ歯ねじの最大の利点は、一方向への力に対する高い伝達効率と、逆方向への力に対する抵抗力である。これにより、逆転防止や自己ロック機構として利用することができる。例えば、荷重がかかった状態でもねじが緩みにくく、安全性の高い構造を実現できる。

デメリット

一方向に特化した設計であるため、逆方向への動作には不向きである。また、製造には専用の工具や機械が必要となるため、加工コストが高くなる傾向がある。さらに、一般的なねじと比べて流通量が少なく、部品調達に時間がかかる場合もある。

設計上の注意点

のこ歯ねじを設計に採用する際は、その一方向性を十分に考慮する必要がある。誤って双方向の荷重がかかる環境に用いた場合、破損や脱落などの重大な不具合につながる恐れがある。加えて、使用頻度やメンテナンス性も事前に評価することが求められる。

タイトルとURLをコピーしました