ねじ山の種類
ねじ山には主に三角ねじ、台形ねじ、角ねじ、のこ歯ねじ、丸ねじ、電球ねじなどがある。三角ねじは山形が正三角形に近く締結用として一般に利用されている。その他、いろいろなねじが日進月歩で開発されている。
三角ねじ
三角ねじは山形が正三角形に近く締結用として一般に利用されている。多くは山の角度が60度となっているが、ウイットねじの角度は55度である。山の角度が小さい方が密封性がすぐれており、管用ねじも55度になっている。締結用としてはどちらも違いはない。
台形ねじ
台形ねじは、山の頂と谷底の切取りが大きい対称断面形になっているねじで工作機械などの高精度のピッチが要求される箇所に使われいる。欧州では30度、アメリカでは29度が使われていたことから30度や29度が並列している。
管用ねじ
管用ねじは、鋼管にねじ山を切っている。山の角度が55度の平行ねじとテーパねじの二種類が主。アメリカ管用ねじでは山の角度が60度のものもある。
角ねじ
角ねじは、ねじ山の断面形が正方形に近いねじである。山の断面形が正方形に近く、クランプやジャッキなど軸方向に大きなカが要求されるところに使われる。
のこ歯ねじ
のこ歯ねじは、角ねじと三角ねじを組み合わせたねじで非対称断面形をもつ。締付けた状態から速やかにねじを緩めることができる。
丸ねじ
丸ねじは、台形ねじの山の頂と谷底に大きい丸みをつけたねじである。手回しで簡単に開け閉めができ、異物の入る恐れ、衝撃が多い箇所に有効である。
電球ねじ
電球ねじとは、ねじ山の形がほぼ同じ大きさの山の丸みと谷の丸みをもつねじである。電球の口金や受け金に利用されている。