ねじ径
ねじ径とは、ねじの軸の太さ(おねじの外径)のことをいう。ねじでの締結部分には垂直方向に引っ張るような力(引張荷重)が加わったり、ねじり方向の力(ねじり荷重)や横方向にせん断する力(せん断荷重)が加わる。そのためそれぞれの力に対して耐えられるように、適切なねじ径を求めなければならない。
ねじ径
ねじ径は、多くはおねじの外径(呼び径)をいうことが多い。そのほか有効径、谷の径、めねじの内径があり、それぞれの寸法はJISやISOに基づいて決められている。有効径はねじ溝の幅がねじ山の幅に等しくなるような仮想の円筒直径である。(下記それぞれの寸法を記載)
引張荷重がかかる場合
アイボルトやクレーンのフックなどで何かをつるしたとき、ねじには引張荷重が働く。ねじが耐えられないほど大きな引張荷重がかかった場合、注意が必要である。
引張応力σ
谷の径
引張荷重とねじり荷重
締め付けボルトやねじジャッキのねじ棒で使う時は、軸方向の荷重とねじり荷重が同時に働く。ねじりによる応力を垂直応力の1/3とみなして軸方向の荷重の4/3の荷重が軸方向にかかるものとして谷の径を求める。
せん断荷重
互いに引っ張り合う荷重が左右する部品をボルトで締め付けるときは、せん断荷重がかかる。
計算例
ねじ径(谷の径、有効径、外径・内径)の一覧
上記の方法で、適切なdを求めることができた場合、それより大きいものを下記を参考に選ぶ。(メートル並目ねじの場合)
めねじの谷の径D | めねじの有効径D2 | めねじの内径D1 | |
---|---|---|---|
おねじの外径d | おねじの有効径d2 | おねじの谷の径d1 | |
M4 | 4 | 3.545 | 3.242 |
M5 | 5 | 4.48 | 4.134 |
M6 | 6 | 5.35 | 4.917 |
M8 | 8 | 7.188 | 6.647 |
M9 | 9 | 8.188 | 7.647 |
M10 | 10 | 9.026 | 8.376 |
M11 | 11 | 10.026 | 9.376 |
M12 | 12 | 10.863 | 10.106 |
M14 | 14 | 12.701 | 11.835 |
M16 | 16 | 14.701 | 13.835 |
M18 | 18 | 16.376 | 15.294 |
M20 | 20 | 18.376 | 17.294 |
M22 | 22 | 20.376 | 19.294 |
M24 | 24 | 22.051 | 20.752 |
M27 | 27 | 25.051 | 23.752 |
M30 | 30 | 27.727 | 26.211 |
M33 | 33 | 30.727 | 29.211 |
M36 | 36 | 33.402 | 31.67 |
M39 | 39 | 36.402 | 34.67 |
M42 | 42 | 39.077 | 37.129 |
M45 | 45 | 42.077 | 40.129 |
M48 | 48 | 44.752 | 42.587 |
M52 | 52 | 48.752 | 46.587 |
M56 | 56 | 52.428 | 50.046 |
M60 | 60 | 56.428 | 54.046 |
M64 | 64 | 60.103 | 57.505 |
M68 | 68 | 64.103 | 61.505 |