日本史 長屋王|藤原四子によって滅亡,長屋王の変 長屋王 長屋王は大和国(奈良県)で聖武天皇の孫である。藤原不比等の死後、高市皇子の子で元明天皇とも近かった長屋王が皇族の主導的役割を果たした。太政官を主導し、皇親政治を推進した。文化人としても優秀で、多くの書写や詩歌を残している。『懐... 2018.06.04 日本史
日本史 聖武天皇|東大寺に盧舎那仏を造立,鎮護国家による統治 聖武天皇 聖武天皇は、大和国(奈良県)に生まれた。文武天皇の皇子である。全国に国分寺・国分尼寺を建てるように命じ、東大寺に盧舎那仏を造立した。宗教だけでなく、美術・工芸・文学など、天平文化に大きく寄与した。政治的には、墾田永年私財法を... 2018.06.04 日本史
宗教 鎮護国家 鎮護国家 鎮護国家とは、仏教を普及・信仰させることによって、仏教の力によって国家の安泰をはかること。また争乱や疫病の流行の際、仏法によって収めようとすること。日本では、8世紀前半、聖武天皇が、全国に国分寺・国分尼寺をつくり、奈良の都に... 2018.04.15 宗教政治