工学 はすば歯車 はすば歯車 はすば歯車(ヘリカルギア helical gear)は軸に対して歯すじが斜めになっている歯車である。斜めになっているため互いのかみ合いが大きく滑らかなため騒音や振動が少ない。加工は複雑になるが、強度は高い。一般的な... 2022.08.11 工学
工学 歯車(平歯車)の寸法関係 歯車(平歯車)の寸法関係 歯車(平歯車)の寸法関係は下記のとおりである。ここでは標準的な平歯車を例にとる。 インボリュート歯車歯形の基準ラック インボリュート歯車歯形は次の基準ラックに基づいて制作される。これらの文... 2022.03.11 工学
工学 つめ車 つめ車 つめ車とは、つめとつめ車がかみ合い、間欠的な運動を伝えたり逆転を防ぐ役割を果たす、周囲がのこぎり状になっている歯車である。巻き上げ機やブレーキ装置に用いることができる。 つめ歯車 歯数は6~25であるが... 2021.10.31 工学
工学 歯車の速度伝達比(速度比) 歯車の速度伝達比 歯車は回転を伝える機械要素であるが、回転速度は歯数とピッチ円直径に依拠しているが、その比を表したのが速度伝達比(速度比)である。また、減速歯車列の速度伝達比を減速比という。 速度伝達比 ... 2022.03.12 工学
工学 平歯車の歯部の用語 平歯車の歯部の用語 平歯車の歯部の用語と数式を記す。 モジュール モジュールとは、歯形の大きさを表す数値である。ピッチ円直径を歯数で割った値で、モジュールが大きいほど歯形は大きくなる。 ... 2022.03.06 工学
工学 軸の剛性 軸の剛性 軸には許容を超える曲げやねじりがかかると、変形を起こしてしまい、軸受や歯車に問題が起こり、振動や騒音、破壊の原因となる。そこで、いくらたわむか、ねじりに耐えうるかを計算し、十分な長さや軸径を備えなければならない。 ... 2022.01.23 工学
工学 歯車の製図|機械設計 歯車の製図 歯車を製図するとき、複雑な形状のため、特に理由がない場合は簡略化して描く。簡略化した図に歯形やモジュール、歯数などの要目表を追加する。 歯車 1.歯車を製図するとき、歯形を簡略し... 2018.12.14 工学
工学 歯車の測定 歯車の測定 歯車とは機械要素のひとつである。歯車を測定する方法には、弦歯厚法、またぎ歯厚法、オーバピン(玉)法がある 弦歯厚法 弦歯厚法とは、歯車の歯先円を基準としてピッチ円上の弦の長さを歯... 2019.04.08 工学
工学 平歯車|インボリュート歯形をもつ歯車 平歯車 平歯車とは、もっともオーソドックスな歯車で、普通インボリュート歯形になっている平歯車である。 インボリュート歯形 インボリュート歯形とは、歯の輪郭曲線を歯形がインボリュー... 2022.12.11 工学
工学 アンダーカット(切り下げ)|歯車の転位 アンダーカット(切り下げ) アンダーカットとは、歯車の切り下げとも呼ばれ、歯車と歯車がかみあうとき、一方の歯車の歯先がもう一方の歯車の歯元を削り出すことである。ラック工具やホブで歯切りをする場合やなどアンダーカットが起きやすい。また歯... 2022.08.12 工学