ルソー

世界史

ジャン=ジャック・ルソー|思想と生涯

ジャン=ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau、1712.6.28 - 1778.7.2 ルソーはスイス出身の哲学者、思想家。啓蒙思想。主著は『人間不平等起源論』、『社会契約説』、『エミール』、『新エロイーズ』、...
哲学

全体意志|ルソー

全体意志 全体意志とはルソーの用語で意志の総和となる。私的利益の追求を本質とするものであるから、公共の利益を求める一般意志とは異なる。ルソーによれば、イギリスの代議制は、個人の利益を求める意見が、多数決によって少数者の意見を抑圧する全...
世界史

一般意志|ルソー

一般意志 一般意志とは、思想家ルソーの言葉で、利益をめざす普遍的な意志で、ルソーの社会契約論の基本原理となる用語である。私的な利益を求める特殊意志やその総和としての全体意志とは異なる。ルソーは、本来自由・平等に生まれた人間が、他者と結...
世界史

憐れみ|ルソー

憐れみ ルソーにおける憐れみとは、自然状態において、人間が生まれつき持っている、他人の不幸を悲しむ同情心のことを指す。人間が自然状態であるというとき、トマス・ホッブズにおいては万人の万人による戦争状態であったが、ルソーにおいては、自己...

特殊意志|ルソー

特殊意志(個別意志) 個人が私人として個人的な利益を追求する私的な意志。個人個人の意志で、それぞれの特殊意志(個別意志)の総和が一般意志となる。
世界史

啓蒙思想(啓蒙主義)|ロック,ルソー,カント,ヴォルテール

啓蒙思想(啓蒙主義) enlightenment 啓蒙思想(啓蒙主義)とは、17世紀後半から18世紀のヨーロッパで、理性によって伝統的な因習・迷信・偏見・無知から人間を解放する思想や運動のことである。17世紀の近代自然科学の誕生によっ...
教育学

青年期|青年期と特徴,年齢,アイデンティティ

青年期 せいねんき adolescence 青年期は「子ども(児童)から大人(成人)への過渡期」 と呼ばれ、一般的には12〜13歳くらいから22〜23歳くらいまでをさし、児童期から成人期へと移行する時期である。12〜13歳から16〜1...
世界史

直接民主主義|国民が政治に直接参加し、最終的な意志決定を行う制度

直接民主主義 直接民主主義とは、国民が政治に直接参加し、最終的な意志決定を行う制度。代表者を選挙する間接民主制(代議制)と対をなす。 ルソーの直接民主主義 ルソーは、主権とは人びとの一般意志の行使であり...
人文科学

『社会契約論』ルソー

『社会契約論』 『社会契約論』(1762年)は、ルソーによって社会契約に基づく民主社会の成立を論じた。公共の利益を求める一般意志の指導のもとに、人びとが自己をそのあらゆる権利とともに共同体に全面的に譲り渡す社会契約が説かれる。一般意志...
世界史

百科全書派(アンシクロペデイスト)ディドロ,ダランベール,ルソー

百科全書派 ひゃっかぜんしょは 百科全書派は、18紀後半の啓蒙期のフランスで刊行された『百科全書』の編集・執筆に参加した進歩的な啓蒙思想家たちの総称。アンシクロペデイスト(仏)、エンサイクロペディスト(英)とも呼ぶ。哲学者ディドロを中...
タイトルとURLをコピーしました