デカルト

哲学

実体

実体 実体とは、他のものに依存せず、それ自体で独立して存在するものを意味する。 目次 プラトン アリストテレス デカルト スピノザ カント プラトン プラトンにとって実体とは、理想・普遍的で...
哲学

四つの規則 | デカルト

四つの規則 デカルトは、真理を発見するための四つの規則を説いた。我々に与えられた理性や良識(ボン=サンス)をもって4つの規則に基づいて考察すれば、誰しもが真理を発見できるとした。この考え方が、のちにポールロワイヤル論理学に発展し、論理...
人文科学

トマス・ホッブズ|思想と哲学,社会契約論

トマス・ホッブズ  Thomas Hobbes  1588.4.5 - 1679.12.4 トマス・ホッブズはイギリスの哲学者・政治学者。イギリス・マームスべリー(Malmesbury)に牧師の子として生まれる。フランシス・ベーコンや...
哲学

良識(ボン=サンス)| デカルト

良識(ボン=サンス) デカルト 良識とは、一般には、健全な常識をさすが、デカルトにおいては、物事を正しく判断し、真と偽を識別する能力をさし、理性と同じ意味である。この良識は「この世でもっとも平等に分配されている」ものであり、「よく判断...
人文科学

懐疑論|ヒューム,デカルト

懐疑論 skepticism 懐疑論は、主観的で限られた人間の知性によっては、普遍的・絶対的な真理を知ることはできないという考え方。懐疑論はすべてを疑い、疑いうるもののいっさいについて判断を控える。ヘレニズム時代のピュロンが始祖とされ...
天文学

ガリレオ・ガリレイ|地動説,宗教裁判,科学革命

ガリレオ・ガリレイ GalileoGalilei1564-1642 ガリレオ・ガリレイは、イタリア・ピサ出身の数学者、物理学者。主著『天文対話』、『新科学対話』。諸現象を仮説に基づく実験によって数学的に検証する科学的方法を確立し、近代...
人文科学

ルネ・デカルト|哲学と思想

ルネ・デカルト René Descartes 1596年3月31日 - 1650年2月11日 ルネ・デカルト(1596年~1650年)『方法序説』、『哲学の原理』、『省察』。スコラ哲学に見られるような抽象的な思弁を批判し、直観に与えら...
哲学

ジョン・ロックの経験論

ジョン・ロックの経験論 デカルトに代表される観念論によれば人間は生まれながら、同一律、矛盾律、道徳、良心、神の観念をもつと考えられていた。ジョン・ロックは、観念論に対し、人間は生まれながら観念を持っているわけではなく、人間は真っ白な状...
哲学

情念|キリスト,デカルト

情念 passion 情念とは、外的から刺激されて生じる感情のひとつ。愛や憎しみなどの激情。またキリスト教における情念(パッションpassion)とは受難を意味する。 デカルト デカルトの心身二元論において、精神が...
哲学

『哲学原理』デカルト

『哲学原理』デカルト 『哲学原理』とは、デカルトによって書かれ、人間の認識や物体の原理について述べられている。真理の認識の原理として、「我思う。ゆえに我あり」が説かれ、また「神は運動の第一原因であり、宇宙の内に常に同じ運動量を維持する...
タイトルとURLをコピーしました