呉|三国時代に台頭した孫権の築いた国家,中国史

呉(222~280)は、魏やに続く三国の一つで、孫権によって江南に建国された。都は建業。豪族の争いで衰え、4代で晋に滅ぼされた。孫権は、長江下流域に拠っていた豪族の出身で、父や兄の跡を継ぐ形で、長江の地域一帯に強固な基盤をきずいた。222年、魏・についで独立し、建業(現在の南京)に都をおき呉を打ち立てた。華中・華南の開発を軸に国家を発展させた。

目次

孫権

孫権は、孫策のあとをつぎ、江南に割拠した。222年、武昌で呉王の位につき、229年には皇帝となる。現在の南京である、建業に遷都した。

建業

建業は、呉の都である。現在の南京である。江南の政治・経済・文化の中心となり、東青・南朝も都とした。東晋時代に建康と改名された。

門閥貴族

呉王朝の建国した当初は、華北の出身が活躍したが、やがて江南出身の豪族が台頭し、最終的には政治の実権は門閥貴族となった豪族が支配していた。

滅亡

門閥貴族の実権は強く皇帝の権威はふるわなかったので、後継者を得ることができず衰退していく。やがて280年、魏に代わった晋によって滅ぼされた。

タイトルとURLをコピーしました