詳細設計|組立図,部品図を書く設計工程

詳細設計

詳細設計では、基本設計で作成した検討図に基づき、より詳細な部品の製造や組み立て作業を行う設計工程である。詳細設計では、組立図と部品図を作成する。

詳細設計の工程

詳細設計では、通常、組立図を完成させ、次に全ての製作部品の部品図を作成する。部品図ができあがると、その都度、組立図に再配置して評価する。なお、ねじやばねなどの標準品、センサ・モータなどの購入品は、品番のみで部品図を作成することはない。組立図や部品図の他、補足資料も提出する必要がある。

組立図に必要な情報

①全ての部品とその名称および品番、個数
②指示内容、寸法、公差
③部品の加工が必要な場合は、その加工部分の寸法や公差

部品図に必要な情報

①部品の名称
②基準面(機能、加工方法、組立)
③部品の製作の寸法と公差(機能、加工方法、組立作業)
④材料名やそのグレード
⑤表面粗さ
⑥表面処理・熱処理方法

部品表

組立図や部品図を元に部品表が作成される。必要な部品はすべて部品表に記載され、部品表をもとにすべての部品が手配され、部品集荷後、組立を行い、評価、試運転後に機械が完成する。

部品表に記載される内容

製作品:部品番号、部品名、材質、処理方法、重量、手配先名、個数など
購入品:部品番号、部品名、品番、購入先名、個数

作業指示書

組立図、部品図、部品表の情報をもとに、作業指示書を作成する。作業指示書によって、製作品や購入品の部品集荷時期や組立の順序と日数、評価や動作確認などの日程が示される。最終的な製品完成時期が明記される。

受け入れ検査

受け入れ検査とは、納入された部品に対して、部品の個数の確認、図面適合作業である。品質、形状、外観、寸法などを確認する。詳細設計で作られた図面通りになっているかを確認し、組み立て作業を行い、トラブルができたら対応する。

タイトルとURLをコピーしました