第三角法

第三角法

第三角法はモノを最大で6方向から見た図面である。モノのおおよその形状は三面から見ると描くことができ、三面図がしばしば使われる。

 三角法の配置


三角法の配置

三角法の記号

三角法の記号

三角法の記号

面数

三角法において図面にあげる面数は一面法(正面図のみ)から六面まであるが、しばしば三面で表現されることが多い。簡潔に表現されるため、必要最小限の面数で製図される。

平面図(上面図)

平面図はモノを真上から見た図である。実務上では上面図と呼ぶことが多い。

正面図

正面図とは、真正面から見た図である。どの面を正面とするかは、モノの形状が正確にわかる面を正面図とする。

側面図

側面図とは、真横から見た図である。そのうち、右から見た図を右側面図、左から見た図を左側面図という。

その他の角法

第三角法の他、第一角法、第二角法、第四角法がある。第一角法は西欧、第三角法でアメリカで発展したが、直感的にわかりやすいのが、第三角法のため多くの国で採用されている。第二角法や第四角法は理論的に用意られている。

タイトルとURLをコピーしました