後ウマイヤ朝
後ウマイヤ朝は、ウマイヤ朝の一族がイベリア半島にのがれ、アッバース朝に対抗して建てた王朝である。イスラム帝国の最初の政治的分裂となった。10世紀のブド=アッラフマーン3世の頃が全盛であったが、その後内紛で衰退し、イスラム系諸小王朝が分立して滅亡した。
目次
アブドゥ=アッラフマーン1世
ウマイヤ朝の一族アブドゥ=アッラフマーン1世は北アフリカに逃れ、756年にはイベリア半島に渡って後ウマイヤ朝(756~1031)を開いた。コルドバを都としカリフを称したから、イスラム圏は、東のアッバース朝と西の後ウマイヤ朝(西カリフ国)とに分裂した。
コルドバ
コルドバは、イベリア半島南部の都市で、後ウマイヤ朝の都とされ、西方イスラーム世界の政治・経済・文化の中心となった。アブド=アッラフマーン3世の時代には人口50万を擁する大都市に発展した。
アッバース朝との関係
政治的にはアッバース朝と敵対関係にあったが、学者たちは、バグダードやダマスクスに赴いて東方イスラム世界の文化を積極的に吸収した。
アブドゥ=アッラフマーン3世
後ウマイヤ朝は、10世紀初め、第8代アブドゥ=アッラフマーン3世(位912ー961)が出て最盛期となり、北アフリカのファーティマ朝と争って領土を拡大し、後ウマイヤ朝の最盛期を現出した。そして全スペインから北アフリカを支配して西欧諸国を脅かし、地中海貿易を掌握した。また、学芸を奨励した君主として知られ、イスラム文化を発展させた。。