取得原価主義|資産を取得時の原価で評価する会計原則

取得原価主義

取得原価主義は、企業が保有する資産を取得時の原価で評価し、その金額で貸借対照表に記載する会計原則である。この原則は、資産の評価が客観的であり、企業の財務状況を安定して把握できるというメリットがある。しかし、インフレーションや市場価値の変動を考慮しないため、現在の資産価値を適切に反映しない場合がある。

特徴

取得原価主義の特徴は、資産の取得時点でのコストを基準にしている点にある。これにより、資産の評価が明確であり、会計処理が簡便である。また、歴史的なコストに基づくため、評価の恣意性が少なく、会計基準の統一性を保つことができる。

利点

取得原価主義の利点は、資産評価における一貫性と客観性である。取得時点のコストが基準となるため、企業間での比較が容易であり、会計処理の透明性も向上する。また、資産の評価に市場価値を反映させる場合に比べて、予期せぬ評価損失を避けることができる点も挙げられる。

欠点

一方で、取得原価主義の欠点としては、インフレーションや市場価値の変動を反映しないことが挙げられる。そのため、資産が長期間保有されている場合、実際の価値と帳簿上の価値が乖離する可能性がある。また、古い資産の評価が過小となり、企業の実際の財務状況を正確に把握できないことが問題となる。

まとめ

取得原価主義は、資産の評価において客観性と一貫性を提供するが、インフレーションや市場価値の変動を考慮しないため、実際の価値を反映しない場合がある。

タイトルとURLをコピーしました