先物理論価格|理論的に導き出される先物契約の価格

先物理論価格

先物理論価格とは、先物取引において、現物価格や金利、配当、保管費用などを考慮して理論的に導き出される先物契約の価格を指す。この価格は、現物価格との間に無裁定条件が成立することを前提に計算される。先物理論価格は、実際の先物市場価格との乖離を検討することで、裁定取引の機会や市場の歪みを発見する手がかりとなる。

先物理論価格の計算方法

先物理論価格は、以下の式を用いて計算される。

先物理論価格 = 現物価格 × (1 + 無リスク金利 – 配当利回り)

この式では、現物価格が基準となり、無リスク金利(通常は国債利回り)や配当利回り、その他のコストを加味して、先物価格が理論的にどの程度になるべきかを導出する。例えば、株式の先物契約において、現物価格が1000円で、無リスク金利が2%、配当利回りが1%であれば、先物理論価格は1000円 × (1 + 0.02 – 0.01) = 1010円となる。

先物理論価格の要素

先物理論価格を計算する際には、以下の要素が考慮される。

  • 現物価格: 先物契約の対象となる資産の現時点での市場価格。
  • 無リスク金利: 国債などの無リスク資産から得られる金利。この金利は、資金を運用する際に得られるリターンを表し、先物価格に影響を与える。
  • 配当利回り: 株式などの資産から得られる配当金の利回り。配当が高い場合、現物資産を保有することによる利益が大きくなるため、先物価格に対しては下方圧力がかかる。
  • 保管費用: 商品先物などでは、現物資産を保管するコストも考慮される。保管費用が高い場合、先物価格に対して上方圧力がかかる。

先物理論価格と裁定取引

先物理論価格は、裁定取引(アービトラージ)の基礎となる概念である。実際の先物価格が理論価格と大きく乖離している場合、裁定取引のチャンスが生じる可能性がある。たとえば、先物価格が理論価格よりも高い場合、投資家は現物を買い、先物を売ることで無リスクの利益を狙うことができる。逆に、先物価格が理論価格よりも低い場合は、現物を売り、先物を買うことで同様の利益を得ることが可能となる。

先物理論価格の実践的な応用

先物理論価格は、投資家やトレーダーが市場の歪みや価格差を利用して利益を上げるために用いられる。また、価格発見機能を持つ先物市場では、先物価格と現物価格の乖離が少ないことが理想とされるため、先物理論価格は市場の健全性を評価する指標ともなる。さらに、先物市場における投資判断やリスク管理のために、理論価格の理解が求められる。

タイトルとURLをコピーしました