ヴァルダナ朝|ハルシャ=ヴァルダナによるインドの統一

ヴァルダナ朝

6世紀中ごろ、北インドにヴァルダナ朝が興り、その王ハルシャ=ヴァルダナ(戒日王)は7世紀初め、南部を除くインドの統一に成功した。ハルシャ王は厚く仏教を信奉し、これを保護するとともに、唐やササン朝ペルシアと修好し、文化を保護するなど善政を行ったので、アショーカ王以来の名君といわれる。

ハルシャ=ヴァルダナ

ハルシャ=ヴァルダナ(成日王、606~647)は、グプタ朝の崩壊後、分裂していた北インドを再び統一した。ハルシャ=ヴァルダナは、都をカニヤークブジャ(カナウジ)におき、諸王侯のうえに君臨するという封建的体制を採用して統治した。ハルシャはヒンドゥー教仏教の熱心な保護者としても知られ、文芸・学問を奨励した。ハルシャ自身もサンスクリット語のすぐれた戯曲や詩を残している。

ハルシャ=ヴァルダナの死後

ハルシャ=ヴァルダナ(成日王)の死後、ヴァルダナ朝は分裂し、7世紀中期以後のインドは諸王侯が乱立して争い、数世紀にわたる暗黒時代を迎え、やがてイスラーム勢力が進出しその支配下に入ってしまう。

玄奘

ナーランダー僧院で仏教を学んだ中国僧の玄奘が、ハルシャに招かれ厚遇をうけた。玄奘は、旅行記『大唐西域記』に、ヴァルダ朝の平和と繁栄の様子が記されている。

唐との交流

ヴァルダナ朝のハルシャと唐の太宗との間には使節の交換がおこなわれ、唐朝からは王玄索が派遣された。

ラージプート時代

ヴァルダナ朝は短命でハルシャの死とともにまもなく崩壊する。デリーでは、イスラム政権がたてられるまで数世紀の間、北インドでは多数の王国が興亡した。それらの国の王のなかにはラージプート族の出身を誇るものが多かったため、この時代をラージプート時代と呼ぶこともある。

カナウジ

カナウジはヴァルダナ朝の都で、玄奘は曲女城と呼んだ。

タイトルとURLをコピーしました