ペアガラス
ペアガラスとは、2枚のガラスの間に空気層やガス層を設けることで断熱効果を高めた建材の一種である。室内外の温度差による熱の移動を抑え、冷暖房効率の向上や結露の軽減など、多面的なメリットをもたらす点が特長である。防音性能が高まることも期待でき、快適な住環境を実現する手段として注目されている。近年の省エネ意識の高まりや住宅性能向上への要求が強まるなか、一般住宅から集合住宅、商業施設に至るまで幅広い場面で活用が進んでいる。
概要と特徴
一般的な単板ガラスと比較して、ペアガラスは空気やガスの層を挟む構造を持つため、熱伝導率が低下しやすいという特徴がある。これによって室内の温度が外気に影響されにくくなり、エアコンの使用量を抑える効果が期待されている。さらにガラス同士をしっかりと密閉することで防音性能も向上し、室内環境を静かに保ちやすい。こうしたメリットが評価され、住宅リフォームや新築時のサッシ選定において優先的に採用される傾向がある。
当館では、県の花や木をモチーフとした建築材料を色々な場所で目にします。玄関ホールのスクリーンや手摺壁には越前和紙を挟み込んだペアガラスが使用されており、スクリーンには県花であるやまゆりの群生風景が、手摺壁にはやまゆりのシルエットが漉き込まれています。 #神奈川県立公文書館 pic.twitter.com/9WzrQeAV2m
— 神奈川県立公文書館 (@kana_archives) January 23, 2024
歴史
ペアガラスの起源は19世紀末のヨーロッパとも言われているが、本格的に普及が進んだのは第二次世界大戦後のエネルギー危機を背景とする省エネルギー意識の高まりに端を発している。当初は大規模施設や寒冷地の住宅向けに限定的に導入されていたが、その後の技術革新や製造コストの低下に伴って一般住宅へも普及が拡大した。日本においても断熱性能を重視する新築マンションや戸建て住宅の建設が活発化し、省エネ性能の高い建材としてますます需要が高まってきたのである。
このアーチ窓、いかにも古そうで夏熱く冬寒いんじゃないの?と思うあなた、侮るなかれ、断熱性能に優れたペアガラスでした。サッシはさすがにスチールで熱を通すけど、外気温が5℃でもコールドドラフトも結露もなく快適。改修時に特注で入れ替えている。ここにコストを掛けるのは正解。 pic.twitter.com/V3iY9g3Mqi
— Jun-Jun (@biblio_babel) March 1, 2025
構造と断熱原理
ペアガラスの内部には、真空ではなく乾燥空気やアルゴンなどの不活性ガスが封入されていることが多い。これらのガスは熱伝導率が低く、ガラス面との間に適度な距離を持たせることで熱移動を抑制する原理となっている。またガラスの周囲をシール材でしっかりと密閉し、内部に湿気が入らないよう管理することで長期間にわたり性能を維持できる。さらにガラス表面に特殊なコーティングを施すLow-Eガラスを採用する場合は、より高い断熱性能が期待されている。
737系
国産屈指の極薄ペアガラスの折窓 pic.twitter.com/5GHiwmuDio— N나A오O (@k5107i) February 3, 2025
防音効果
空気層による断熱効果は防音面でも優位性を発揮する。ペアガラスはガラス板が2枚存在するため、外部からの音波が空気層により減衰されやすい仕組みになっている。自動車が多く行き交う幹線道路沿いや鉄道沿線などにおいては、騒音対策として導入が検討されることが多い。さらにガラスの厚みや組み合わせによって遮音性能を調整できる点も利点といえ、各住環境や予算に合わせた最適な仕様を選びやすい。
窓リノベ工事しました✨
既存窓(ペアガラス)+内窓(ペアガラス)で四重窓に!
気密性と防音性が上がったので、涼しくて静か🤣
↓の制度で補助金も約200万位対象に
(窓の大きさと性能で補助金が最大124,000円/箇所)
「先進的窓リノベ事業」https://t.co/qOpvaue3xf pic.twitter.com/mXmPyHmS2z— ryosuke (@ryosuke__0804) June 8, 2023
結露防止
ペアガラスは内部の空気層が断熱壁として機能することで、室内外の温度差を和らげる効果がある。冬季に特に問題となる窓辺の結露は、ガラス表面の温度が室内の空気よりも低くなることで生じるが、二重構造がこの温度低下を抑える役割を担う。また結露が減ることでカビやダニなどの発生リスクを軽減し、室内の健康的な環境維持に寄与する。こうした効果は住宅の耐久性の向上にもつながるため、長期的な資産価値保全の面でも注目されている。
おはようございます
いい空気の日
今は、気密性の高い住宅、ペアガラス、空気清浄機等室内の環境も大きく変化しましたが、やはり、朝一の冷えた外の空気を取り入れて一日のスタートもいいですね。換気は、これから結露防止、カビ対策にも。
昔カーテンに黒カビが付いた事があり、結露は気をつけてます pic.twitter.com/CGtoSsKw8Z— ちか (@CRSpkBgM8tYkliS) November 8, 2023
導入とコスト
単板ガラスと比べるとペアガラスは製造工程や素材のコストが上乗せされる分、初期費用が高くなる傾向にある。しかし冷暖房費の削減や結露防止などのメリットを勘案すれば、長期的に見て十分な投資対効果が得られる可能性が高い。特に住宅ローン減税や補助金などが適用される場合は導入コストを抑えられる点も魅力である。リフォームの際に窓サッシごと交換するプランや、ガラスのみを交換できるプランなど、各家庭のニーズに合わせた選択が可能である。
注意点
ペアガラスの性能を最大限に活かすには、施工精度やサッシの気密性が十分に確保されている必要がある。たとえガラス自体が高性能でも、隙間風が多い窓枠や老朽化した建具を使っていれば断熱効果が損なわれやすい。また内部の空気やガスが抜けないよう、衝撃や経年劣化への耐久性にも注意を払わなければならない。施工後に万一結露が空気層の内部で起きた場合は、シール不良の可能性が高く、早めの対処が求められるといえる。