徳川慶喜

日本史

江戸城の無血開城|徳川慶喜の英断

江戸城の無血開城 鳥羽伏見の戦いに破れ、大坂に戻った徳川慶喜は、江戸を戦火に巻き込むのを避けるため無血開城を決断した。勝海舟は江戸への総攻撃を背景に圧力をかける西郷隆盛にたいし、勝海舟や徳川慶喜の保証を条件に無血開城を申し出、西郷隆盛...
日本史

鳥羽伏見の戦い|戊辰戦争,徳川慶喜の敗走

鳥羽伏見の戦い|戊辰戦争 鳥羽伏見の戦いは、鳥羽口で一発の大砲が放たれたのをきっかけとして行われた戊辰戦争である。旧幕府軍は、様子を見ていた畿内諸藩の寝返りにより敗戦する。徳川慶喜は大阪城に兵を置いて江戸に逃れることとなり、当時、多く...
日本史

王政復古|江戸幕府から朝廷へ

日本の王政復古 王政復古とは、天皇親政の形式のもとで、天皇を頂点に置き、諸藩連合政権をつくることを目的とした。鎌倉幕府以前の天皇親政に復帰するようなイメージで政権をとらえたため、王政復古といわれた。 目次 王政復古...
日本史

大政奉還|徳川慶喜による朝廷への統治権の返上

大政奉還 大政奉還とは、1867年10月14日薩摩藩や長州藩が打ち立てた新政府軍との軍事衝突を恐れた江戸幕府が朝廷に統治権を返上したこと。薩摩藩や長州藩に加えて土佐藩や芸州藩も新政府軍に加わったのをみて、二条城の日の丸御殿にて、徳川慶...
日本史

慶応の改革|徳川慶喜が主導した幕政改革

慶応の改革 慶応の改革とは、徳川慶喜が15代将軍就任に伴い、幕府を立て直すために実行した改革である。慶応2~3(1866~67)年に行われた。1866年7月20日に家茂が大坂城で病死するが、これを受けて、12月5日、英才として評判が高...
政治

公議政体論|ヨーロッパ型の議会制度の導入

公議政体論 公議政体論は雄藩などの有力者を集めた議会を設置し、ここで議論をしながら政治を進めていこうとする考え方を公議政体論という。現在の国会のもとになるような考え方で後藤象二郎や坂本龍馬によって提起された。彼らの船中八策にその思想が...
政治

将軍継嗣問題|14代将軍の跡継ぎ問題,徳川慶喜と徳川慶福の対立

将軍継嗣問題 13代将軍の徳川家定は、病弱の上、2度結婚したが世継ぎができなかった。それに伴い、将軍継嗣(跡継ぎ)問題が起こってくる。黒船が来航し、その交渉中の中で起こったため、幕政は混乱を極めた。将軍継嗣の候補は、攘夷を掲げる一橋家...
日本史

禁門の変(蛤御門の変)|第一次長州征伐,池田屋事件,真木和泉,久坂玄瑞

禁門の変(蛤御門の変) 禁門の変とは、元治元年1864年、長州軍による京都御所への襲撃をいう。池田屋事件の知らせが長州に届くと長州の家老たちは1600人の兵を連れて京都へ出陣した。7月長州軍は京都御所の周りに布陣し、御所に向かって攻撃...
日本史

岩瀬忠震|日米通商条約,安政の大獄

岩瀬忠震 岩瀬忠震は幕末期の幕臣である。海防掛として外交問題を取り仕切る。水野忠徳・小栗忠順と共に「幕末三傑」と称せられる。「忠震」は「ただなり」と読む。初期の幕末外交史は岩瀬忠震の足跡に負うところが大きい。日米修好通商条約の交渉役を...
タイトルとURLをコピーしました