奈良時代

日本史

三世一身法

三世一身法 三世一身法(723年)とは、奈良時代に急増する人口に対応するため、新しく灌漑地帯を設けて開墾した者には3世(曽孫)まで、旧溝池を利用して開墾した者にはその1代を限り、その土地の私有を許す法律である。しかし、いったん開墾され...
日本史

奈良時代の経済|和同開珎と鉄製農具の発達

奈良時代の経済 奈良時代(参考:平城京)には、銅や銀が発掘されることにより、農業機具や貨幣が発展した。農業生産性があがり、また貨幣も流通するようになる。また律令国家の整備が促され、交通インフラが整えられた。これにより、国内経済が活発化...
日本史

平城京|平城京の遷都と奈良時代の始まり

平城京 文武天皇は刑部親王(おさかべ)、穂積親王を知太政官事とし、藤原不比等(659-720)を側近として政治をおこなったが、8世紀初めの慶雲年間に飢饉・疫病が続発すると、これによって死去した。 死後、母の元明天皇(在位707~15...
日本史

中央官制|太政大臣,神祇官,弾正台,五衛府

中央官制 律令制度において、一般政務を行う最高官である太政官と並び、神祇・祭祀をつかさどる神祇官が置かれた。太政官の下に8省が置かれたので、二官八省という語で中央官制を総称する。そのほか、弾正台や五衛府がおかれた。 目次...
タイトルとURLをコピーしました