ソクラテス

人文科学

弁証法|多数の哲学者の弁証法を紹介

弁証法 Dialektik(独) 弁証法とは、対話法・問答法を意味する。「対話する」というギリシア語の動詞(ディアレゲスタイ)に由来する。ヘーゲルが弁証法を自身の哲学に持ち出して以降は、ある立場(テーゼ)と、それに対立する立場(アンチ...
人文科学

アリストパネス|ギリシアの喜劇作家

アリストパネス Aristophanes 前445頃 ~ 前385頃 アリストパネスはギリシアの喜劇作家。ペロポネソス戦争の頃に活躍し、時代への鋭い風刺を含む滑稽な作品を書いた。代表作に女性の立場から戦争の愚かさを批判した『平和』、ソ...
哲学

プラトンの生涯

プラトンの生涯 アテナイの貴族の家庭に生まれた。隣国スパルタと戦争状態にあると同時に自国内においても重大な政治的、道徳的、社会的葛藤を経験していた。プラトンの親族が支配正当から権力の座をとると、一度圧政を引き、ソクラテスを関与させよう...
哲学

善く生きること|ソクラテス

善く生きること ソクラテスの思索のめざす目的で、『クリトン』の中で語られる言葉。死刑の評決を受け、不当な裁語きに従って刑死するか、国法を破って逃亡するかという選択を迫られる状況の中で、ソクラテスは大切にするべきことは、「ただ生きるとい...
哲学

魂の配慮|ソクラテス

魂の配慮 魂の配慮とは、ソクラテスによれば、みずからの魂に徳がそなわるように気づかい、魂が優れたもの、善きものになるように努めること。『ソクラテスの弁明』の中で、ソクラテスは金銭や地位のことばかり心配するアテネ市民の堕落を批判し、魂を...
哲学

ソクラテス的アイロニー

ソクラテス的アイロニー アイロニー(irony)とは、皮肉のことで、ソクラテス的アイロニーとは、ソクラテスの対話の仕方、生き方の特質を捉えた概念。ギリシア語のエイロネイア(eironeia)に由来する。ソクラテスは、自分が無知であるこ...
哲学

『クリトン』プラトン

『クリトン』プラトン 裁判で死刑の評決を受けたのち、獄中のソクラテスを幼い頃からの親友のクリトンが訪れて、外国への亡命をすすめる様子を描いたプラトンの対話篇。ソクラテスは、国法を犯して脱獄することは不正なことであり、たとえ不当な評決で...
哲学

『ソクラテスの弁明』プラトン

『ソクラテスの弁明』プラトン 「国家の神がみを 認めず、青少年を惑わせた」という理由で訴えられたソクラテスが、裁判において陪審員の市民に向かって自分の信念を述べる様子を描いたプラトンの対話篇。彼は, 「アテネという名馬はまどろみやすい...
哲学

ソクラテスの死|哲学,倫理

ソクラテスの死 ソクラテスは、「国家の神がみを認めず、青少年を惑誌わせた」という理由で訴えられ、裁判にかけられた。その背景には、政治の堕落へのソクラテスのきびしい批判が、権力者たちに危険視されたことや、アテネを裏切ったアルキビアデスや...
哲学

福徳一致|倫理,ソクラテス

福徳一致 徳(アレテー)を知ることができれば、そのひとは幸福であるというソクラテスの考え方を指す。人は無知(無知の知)であり、善を知ることができない。善を知ることのないひとこそが、悪の行為を行ってしまう。逆に言えば、善、即ち、魂の備え...
タイトルとURLをコピーしました