工学 焼ならし 焼ならし 焼ならしとは、鋼の熱処理のうちの一つで、オーステナイト領域まで加熱した後に空冷する方法である。微細なフェライトまたはセメンタイトとパーライトの混合組織に変態し、強さや靭性の改善、耐摩耗性の向上や経年変化の防止などに役立つ。 ... 2022.07.21 工学
工学 焼きなまし 焼きなまし 焼きなましとは、鋼の熱処理のひとつで、550℃から650℃ぐらいの温度で加熱したあと空冷(もしくは炉玲)することで、冷間加工、溶接、鋳造などによって生じた応力を除去する熱処理である。焼鈍(しょうどん)とも呼ばれ、完... 2022.07.21 工学
工学 焼戻し 焼戻し 焼戻しとは、焼き入れした鋼に行われる鋼の熱処理で、要求される硬度を得るために150~650℃の範囲で再加熱した後、空冷または急冷を行う熱処理である。硬度や機械的資質をコントロールし、特に焼き入れで失われた靭性(粘り強さ)や延性... 2022.07.21 工学
工学 セブゼロ処理 サブゼロ処理 サブゼロ処理とは、鋼の熱処理のうちのひとつで、焼入れした後に、液体窒素などで0℃以下まで急冷させる方法である。マルテンサイト組織に変化することで、硬度を上げることができる。 2022.07.21 工学