日本史 倭国|古代日本に反映した連合国,漢委奴国王 倭国 倭国とは中国の古記録に見える.日本および日本人の呼称である。1世紀前後、古代の日本列島には当時、様々な小国によって連合国がなされており、中国の諸王朝その周辺の国はその連合国を倭国と称した。対外的に日本と名乗るのは7世紀唐の時代に... 2018.06.06 日本史
日本史 卑弥呼|邪馬台国の女王,魏との外交戦略 卑弥呼 卑弥呼は3世紀初め頃、約30の小国を従えた邪馬台国連合国の女王である。15歳で女王になり、30代の働き盛りで後漢と通じ、老年の239年に魏との国交を開いて四度にわたって使者を送り、10年後に79歳前後で死亡した。しばしば魏に朝... 2018.06.03 日本史
日本史 邪馬台国|魏志倭人伝と卑弥呼による統治 邪馬台国 三国時代、中国の歴史書である『三国志』の中の『魏志倭人伝』において記述されている、3世紀の日本にあった国である。倭国大乱とよばれる争いごとが続いたため、女性の統治者卑弥呼を王について日本を治めた。結果、女王卑弥呼は約30の小... 2018.06.06 日本史
日本史 大和朝廷|日本の統一と朝鮮進出への挫折,日本任那 大和朝廷 1世紀前後、邪馬台国に象徴されるように多数の小国への統一の歴史的な流れがあったようにおもわれるが、邪馬台国以降、5世紀の倭の五王の遣使に至るまで、日本のことは中国の史書に記載されておらず、その過程の文献資料は存在しない。しか... 2018.06.06 日本史日本思想