流体力学

工学

ハーゲン・ポアズイユの流れ

ハーゲン・ポアズイユの流れは、2枚の平行平板、あるいは円管に圧力勾配を加えたときに生じる流れである。層流での円管内の流速分布は、軸に垂直方向に対して放物線分布となる流れで、摩擦係数はレイノルズ数の逆数に比例する。
工学

混相流|物質の複数の層が混ざり合っている流体

混相流とは、物質の複数の層が混ざり合っている流体のことをいい、気体、液体、固体の2種類以上が同時に存在する流れをいう。その組み合わせから、気液2相流、固気2相流、固液2相流がある。
工学

ポンプ

ポンプとは、回転体に取り付けた翼(羽根車)の間を液体が通り抜けることで、そのときに羽根車に沿って加速することで、エネルギーを与える機械である。
工学

流体|流速、圧力、密度、温度etc

流れを表す量として、流速、圧力、密度、温度、内部エネルギー、エンタルピー、エントロピーがある。
工学

水車|大量の水が高所から低所に移動するエネルギーの利用

水車 水車とは、位置エネルギーを運動エネルギーに変換する装置で、大量の水が高いところから低いところに移動するエネルギーを利用して機械的なエネルギーを得ることを目的としている。昔から農業などに利用されていたが、現代では電気を作るための機...
工学

圧力損失|管の壁面で働くエネルギー損失

圧力損失とは、管内を流れる液体が、菅の壁面で働くせん断力によって行われるエネルギー損失のことである。
工学

マノメータ|圧力を測定する

マノメータとは、液面の高さをみることで、圧力を測定する装置である。途中にU字管を設けて、測定部の配管を流れる流体よりも密度の高い液体をU字管部に入れることで、内部の液体が測定部位へ流れ込むことを防止できる仕組みになっている。
工学

キャビテーション

キャビテーションとは、ターボポンプや船のスクリュー、高差圧のバルブなどにおいて、流速が上昇することで、圧力の低下が起る(ベルヌーイの定理)が、圧 力が飽和蒸気圧以下になると、液体は蒸発して液体中に蒸気泡が発生するという現象である。
工学

ウェーバー数

ウェーバー数は、「表面張力/慣性力」であり、表面張力の影響が表されている。液滴の挙動、気液二相流で液滴または気泡がある状態の流れ はウェーバー数に依存している。
工学

ボイル・シャルルの法則

ボイル・シャルルの法則 ボイル・シャルルの法則とは、ボイルの法則とシャルルの法則を合わせたもので、一定の温度の下で気体の体積は圧力に反比例し、温度に比例する関係にある、というものである。理想気体の状態で考えられる。 ...
タイトルとURLをコピーしました