宗教 藤原惺窩|江戸初期の儒学者,儒学の祖 藤原惺窩 藤原惺窩は江戸時代初期の儒学の祖。欧州のキリスト教に危機感を感じた徳川家康に、儒学を講義したことで知られる。もとは仏教徒で京都五山の一つである相国寺に学んでいたが、仏教を捨てて儒学者となった。公家や五山の僧侶に教養のひとつと... 2018.04.16 宗教日本史日本思想
日本史 太政大臣|律令制における官僚最高位 太政大臣 太政大臣、古代日本の律令制における大臣職で官僚最高位にあたる。701年の大宝律令によって設定された。神祇官が祭祀を担当したのに対し、太政大臣は行政を担った。太政官は、「その人なければ則ち闕けよ」と令に規定されたので則闕の官と... 2018.06.16 日本史
中国思想 儒学|日本における儒教研究,聖徳太子から明治維新 儒学|日本における儒教研究 儒学とは、中国古代に栄えた儒教の思想を基本とした学問である。中国、朝鮮、日本で発展した。日本では4~5世紀ごろに伝わり、室町時代の終わりまで学問は一部の知識人の間のみで伝授され、一般市民のもとまで普及される... 2018.04.21 中国思想人文科学日本史日本思想