政治 聖徳太子|十七条憲法,和を以て貴しとす,三宝,三経義疏 聖徳太子 しょうとくたいし 聖徳太子は、用明天皇の皇子として生まれ、幼時から高麗の恵慈法師に学んだ。593年、19歳のとき女帝の推古天皇の摂政となり、国政にあたる。聖徳太子の実績は『日本書紀』が原型となっており、冠位十二階の制を定め、... 2017.05.26 政治日本史日本思想
政治 冠位十二階|聖徳太子,蘇我馬子,隋,身分制度 冠位十二階 604年、聖徳太子と大臣の蘇我馬子によって設定された新しい冠の設定である。前年の603年に小墾田宮(奈良県明日香村)に群臣を召集して、翌年1月を期して新しい冠を制定し、官人への授与を始めることを説明している。中国の冠位制度... 2018.05.02 政治日本史