工学 中間ばめ|JIS,はめあい,機械設計 中問ばめ 中間ばめとは、組み立てた穴と軸の間に、実寸法によってすきま、または、しめしろのどちらかができるはめあいである。穴と軸の公差域が全体または部分的に重なり合う。その他、はめあいには、すきまができるすきまばめがある。 2019.02.04 工学
工学 しまりばめ|JIS,機械設計,製図 しまりばめ しまりばめとは、穴と軸を組み立てたときに、常にしめしろができるはめあいである。すなわち、穴の最人寸法が軸の最小寸法よりも小さいものである。その他、必ず、すきまができるはめあいをすきまばめ、すきまあるいはしめしろができるはめ... 2019.02.04 工学
工学 すきまばめ|JIS,はめあい,機械設計 すきまばめ すきまばめとは、穴と軸を組み立てたときに、常にすきまができるはめあいである。穴の最小寸法が軸の最大寸法よりも大きく、すきまが多い。また、すきまができず、しめしろができるはめあいをしまりばめ、しめしろあるいはすきまができるは... 2019.02.04 工学
工学 公差|許容される誤差の範囲を規定した数値,機械,建築 公差 公差とは、モノの製造において許容される誤差の範囲を規定した数値である。モノの製造においては必ず、機械の精度やそれを扱う人の技能や測定に依存し、目標とした寸法にたいし、誤差がでる。公差には、2点の長さが求められる寸法公差と面や線が... 2018.11.12 工学
工学 はめあい公差|軸と穴のはめあい方式 はめあい公差 はめあいとは、機械おいて穴と軸の仕上がり寸法公差のことをいい、はめあい(はめあい公差)という。はめあいには、軸を基準にする軸基準方式と穴を基準にする穴基準方式があるが、一般には、軸加工の方が容易なため、穴基準方式が採用さ... 2018.11.12 工学