ローマ帝国

世界史

民会|ローマの共和政における貴族と平民の階級闘争

民会|ローマの共和政 民会とは、ローマの全男性市民によって構成された議会である。貴族から成る元老院、行政を担う執政官、平民から成る民会により、ローマの共和政を栄えていた。民会は、クリア会、兵院会、平民会の三つの民会が設けられ、いずれの...
世界史

コロッセウム|ローマ帝国で剣闘士試合が行われた円形闘技場

コロッセウム コロッセウムは、イタリア・ローマの円形闘技場で、ローマ帝国では、皇帝の主催による剣闘士同士の剣闘士試合や野獣狩りなどの催しが行われた。ローマ帝国の統治者は剣闘士試合を行うことで民衆からの人気を得ていた。 ...
世界史

キケロ|ローマ帝国を牛耳る政治家,雄弁家

キケロ キケロ(Cicero)(前106ー前43)は、政治家・散文家・雄弁家である。主著は、『国家論』、『法律について』、『義務について』である。ローマ東南部の100キロほどの田舎町アルピヌスの出身であった。騎士出身で政治家としてカエ...
世界史

クレオパトラ7世|ローマ帝国を翻弄した絶世の美女

クレオパトラ7世 クレオパトラ7世(BC69-BC30)は、プトレマイオス王朝エジプトの最後のファラオで、7か国語を操るほどの教養をもった絶世の美女で知られる。前51年にクレオパトラに即位した。前48年エジプトへ来たカエサルの情婦とな...
世界史

ヘレニズム|ヘレニズム時代に世界に広がったギリシャ風文化

ヘレニズム ヘレニズムとは、ギリシア的な文化・思想を意味する。ヘブライズム(ユダヤ教やキリスト教の文化・思想)とともに、ヨーロッパ文化の根底にある二大潮流の一つをなす。歴史的には、アレクサンドロス大王の東方遠征以降、ギリシア文化が地中...
世界史

第二次三頭政治

第二次三頭政治 第二次三頭政治とは、前43年、アントニウス・オクタウィアヌス・レピドゥスが共和派に対抗して行った政治同盟である。勢力範囲の分担は、アントニウスがヘレニズム地域、オクタウィアヌスが西方全域、レピドゥスがエジプトを除くアフ...
世界史

カルタゴ|アフリカ北岸に建設した植民市,繁栄した海洋国家

カルタゴ カルタゴは、前9世紀にフェニキア人の都市国家ティルス市が、アフリカ北岸に建設した植民市である。西地中海交易を独占し、前6世紀以降はギリシア植民市と対立した。前4世紀に本国が衰退したのちも、商業貴族寡頭政の海洋国家として繁栄し...
世界史

キリスト教の歴史 2ローマ帝国

キリスト教の歴史 2ローマ帝国 イエスは反感をかったローマ帝国やユダヤ教に処刑にされてしまうが、残された彼の弟子らによって布教活動が始まる。多くの迫害にあうが、ローマ帝国が崩壊に向かう一方で、キリスト教は都市内部まで広がり、国教として...
世界史

軍人皇帝時代|ローマ帝国の衰退と滅亡,世界史

軍人皇帝時代 軍人皇帝時代(235~284)とは、皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌス以降、ローマ帝国滅亡に向かう政治の時代であり、この頃から衰退の一途をたどった。3世紀半ばから各地の軍団がそれぞれ皇帝をたてて抗争する事態となった...
世界史

漢|朝鮮から中央アジアへ400年続いた王朝

漢 漢(前202~後220)は、秦につづく中国の統一王朝である。まずは劉邦が前漢を立て、一時、新となるものの、後漢を打ち立てた。この間の約400年間、政治的にほぼ安定し、中国的制度や文物の原型が形成されたため、漢土・漢人・漢字・漢文な...
タイトルとURLをコピーしました