哲学 絶対的自我 絶対的自我 絶対的自我とはフィヒテの哲学の言葉。「対象」とは,自我のはたらきに対し逆らい、またはそれに対して立っているものという意味であるとした。一方、自我はあくまでもこの対象を超えて自己自身を定立しようとする無限の働きであるとし、フ... 2018.01.02 哲学
人文科学 弁証法|多数の哲学者の弁証法を紹介 弁証法 Dialektik(独) 弁証法とは、対話法・問答法を意味する。「対話する」というギリシア語の動詞(ディアレゲスタイ)に由来する。ヘーゲルが弁証法を自身の哲学に持ち出して以降は、ある立場(テーゼ)と、それに対立する立場(アンチ... 2018.01.27 人文科学哲学
人文科学 ドイツ観念論|フィヒテ,シェリング,ヘーゲル ドイツ観念論(ドイツ理想主義) ドイツ観念論とは、18世紀後半〜19世紀はじめにドイツで盛んになった哲学の思想運動の総称。理想主義。フィヒテ、シェリング、ヘーゲルがその代表者である。カントの批判哲学とフランス革命の影響から壮大な一元論... 2018.01.02 人文科学哲学芸術
人文科学 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ|思想と哲学 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ Johann Gottlieb Fichte 1762年5月19日 - 1814年1月27日 フィヒテは、ドイツ観念論の哲学者。ロマン主義者。ザクセンの職人の子として生まれ、貧困の中で勉学をつづけてカ... 2017.05.11 人文科学哲学
人文科学 ニヒリズム(虚無主義)|伝統的な価値や権威の否定と破壊 ニヒリズム nihilism ニヒリズム(虚無主義)とは、伝統的な価値観や権威をすべて否定し、破壊しようとする思想である。ラテン語で無を意味するニヒル(nihill)に由来し、虚無主義と訳される。もっとも確実で価値あるものとされてきた... 2018.05.26 人文科学哲学
人文科学 フリードリヒ・シェリング|思想と哲学 フリードリヒ・シェリング Friedrich Wilhelm Joseph von Schelling シェリング(1775.1.27 - 1854.8.20)は、ドイツ観念論の哲学者。主著は、『先験的観念論の体系』、『人間的自由の本... 2017.05.11 人文科学哲学