工学 全波整流|効率的に波形を活用し直流を生成 全波整流 交流の正弦波の正負両極を効率的に直流へ変換する技術が全波整流である。一般的にダイオードを複数組み合わせた回路を用いて、波形の負側も正方向に変換し、出力側の脈動が減少した滑らかな直流を得ることができる。半波整流に比べて二倍の周波数... 2025.03.21 工学
工学 ダイオード整流|交流を直流に変換する基盤技術 ダイオード整流 ダイオード整流は、交流電圧を直流電圧に変換する最も基本的な手法の一つである。ダイオードはアノードからカソードへ電流を一方向に流す性質を持ち、逆方向への電流はほとんど遮断する。これを利用して交流波形の片側だけを取り出すと、直... 2025.03.21 工学
工学 RCスナバ回路|抵抗とコンデンサの組み合わせ RCスナバ回路 半導体スイッチング素子やリレーなどを用いた高速スイッチング回路では、オン・オフの過渡状態でインダクタンスや配線寄生容量などが作用し、電圧や電流が大きく変動することがある。こうした過渡サージやノイズを緩和し、スイッチング... 2025.03.21 工学
工学 クーロン(単位)|電荷を定量化する科学と技術 クーロン(単位) クーロン(C)は、国際単位系(SI)における電荷の標準単位である。1クーロンは、電流1アンペア(A)が1秒間(s)流れるときに運ばれる電気量として定義される。電荷とは、物質が帯びる電気的な性質を示す概念であり、この単... 2025.03.18 工学
工学 リップル電流|直流回路に混在する交流成分を抑制する リップル電流 リップル電流とは、主にACからDCへの整流回路やスイッチング電源などで発生する、負荷やコンデンサを流れる脈動状の交流成分を伴った電流である。直流電源を供給したい場合でも、整流後の波形には完全に平坦化されない微細な変動が残... 2025.03.16 工学
工学 無効電力|交流系におけるエネルギー往復現象 無効電力 無効電力とは、交流回路において電圧と電流の位相差によって発生する、一見すると利用されていないように見える電力である。これは実際にエネルギーを消費するわけではなく、回路要素と電源の間でエネルギーのやり取りが往復している状態を意味す... 2025.03.11 工学
工学 電解コンデンサ|大量の電荷を安定蓄積する電子部品 電解コンデンサ 電子回路において大きな静電容量を実現する部品として電解コンデンサが広く利用されている。これは誘電体として化成処理した酸化膜を用い、外装に極性を持つ電極を接合する点が特徴である。一般的にアルミニウムやタンタルなどの金属が用い... 2025.02.26 工学
工学 リフレッシュ動作|DRAMのデータ保持を支える周期的再書き込み制御 リフレッシュ動作(DRAM) リフレッシュ動作(DRAM)とは、動作原理上、コンデンサに蓄えられた電荷が時間とともに自然放電してしまうDRAM(Dynamic Random Access Memory)において、定期的に各メモリセルの... 2025.01.01 工学
工学 誘電率|電場との相互作用を左右する重要パラメータ 誘電率 誘電率とは、物質が電場に対してどの程度極化しやすいかを示す物理量である。一般的に真空の誘電率を基準とした相対値(比誘電率)として取り扱われることが多く、物質の種類や構造によって大きく異なる。絶縁材料やキャパシタ(コンデンサ)の... 2025.01.01 工学
工学 比誘電率|電界の透過特性を示す重要な無次元量 比誘電率 比誘電率とは、真空または空気中の電気的特性に対し、物質がどれだけ電界を透過しやすいかを示す無次元量である。誘電体中で電界がどの程度減衰または変化するかを定量化する指標として、電子部品の設計や高周波応用などで重視される。 ... 2024.12.31 工学