哲学 ヘラクレイトス|万物は流転する(パンタレイ),アルケーは火 ヘラクレイトス Herakleitos BC540~ ヘラクレイトスは、イオニア地方のエフェソス出身の自然哲学者の一人。孤高の哲学者で「暗い人」と呼ばれた。世界は何からできているのかの質料としての原因、世界がいかにあるのかの調和や秩序... 2017.05.11 哲学
哲学 ピタゴラス|生涯と思想 ピタゴラス Pythagoras BC570~ ピタゴラスは前6世紀のサモス出身の哲学者、宗教家である。万物の根本原理(アルケー)を「数」とした。また宇宙を最初に「コスモス(調和)」と呼んだ人とも言われている。哲学と宗教を結びつけ、宗... 2017.05.10 哲学数学
人文科学 アナクシマンドロス アナクシマンドロス Anaximandros 紀元前610年頃 - 紀元前546 古代ギリシアの自然哲学者、天文学者、地質学者、数学者、物理学者。テオフラストスは、タレスの後継者にして弟子であるとみなしていた。ミレトス派の一人。万物の... 2017.05.09 人文科学哲学
人文科学 クセノファネス|古代ギリシアの自然哲学者 クセノファネス クセノファネスは自然哲学者である。エレア学派。ヘラクレイトスが生成変化の相から世界を見ていたのに反し、エレア学派は絶対的静止の相から世界を見た。この問題の発見と追求は、まったくの論理・ロゴスだけで理論を展開するやり方で... 2017.05.10 人文科学哲学
人文科学 アナクシメネス アナクシメネス Anaximenēs BC585‐BC525 古代ギリシアの哲学者。ミレトス学派。アナクシマンドロスのア・ペイロンを空気(アーエール)とした。アペイロンの無規定性、すなわち、どこにでも現れる性質のうち、それを説明するの... 2017.05.10 人文科学哲学歴史学
人文科学 タレス|「汝自身を知れ」,万物の根源は「水」である タレス 紀元前624年頃 - 紀元前546年頃 タレスは、自然哲学者のうちの一人である。イオニア地方のミレトス出身。ギリシア七賢人の一人。自然哲学の祖といわれる。万物の根源(アルケー)を『水』と考えた。従来の神話的(ミュトス)な説明か... 2017.05.09 人文科学哲学
人文科学 エンペドクレス|四元素を説いた自然哲学者 エンペドクレス Empedokles,前490頃~前430頃 エンペドクレスとは、ソクラテス以前の哲学者で自然について考察する自然哲学者の一人である。アクラガス出身。万物の根源(アルケー)を「土」「水」「火」「空気」の四元素をあげ、こ... 2017.05.11 人文科学哲学
哲学 アルケー|哲学,倫理 アルケー arche アルケーとは、ギリシア語で、始まり・根源・原理を意味する。一般に古代ギリシアでは自然、世界、宇宙(コスモス)を神話(ミュトス)として説明したが、自然哲学者は、自然の事物のアルケーを探求することによって説明しようと... 2017.08.22 哲学
人文科学 自然哲学|自然を追求した古代ギリシアの哲学者 自然哲学 自然哲学とは、自然現象の説明を、従来の神話的解釈からでなく、合理的思考で解釈しようとした哲学で、普通、古代ギリシアで生まれた哲学をいう。自然のあらゆる現象を生み出す根源(アルケー) とし、それを探求した。主として自然をテーマ... 2017.08.24 人文科学哲学