ねじ

工学

ねじのゆるみとその対策|ねじはなぜ緩むのか

ねじのゆるみと対策 ねじは回すだけで取り付け・取り外しをできる優れた機械要素であるが、一方で強い振動や衝撃の環境下で、ねじのゆるみという大きなデメリットがある。特に人を乗せるような自動車や飛行機では大事故につながるため、ねじ締結の設計...
工学

ねじの機能|締結のほか、密封、引っ張り・押し出しなど

ねじの機能 ねじは、しばしば、ものとものをつなぐ、締結(結合)の機能で使われることがおおい。そのほか、ものの位置を決めたり、蓋として利用したり、引っ張り・押し出しなどで利用できる。様々な場面で使われているため、ねじの機能を知っておく必...
工学

締め付けトルク|ねじをいかなる力で締めるか

締付トルク ねじは、物と物とを結合することができる機械要素であり、ドライバ、スパナ、レンチなどの工具で回すだけで取付けや取外しができる点で非常に優れている。しかし、その容易さゆえに振動や引張力などに弱く、適切な大きさや数、締付トルクを...
工学

ねじ径|ねじやボルトの太さを求める

ねじ径 ねじ径とは、ねじの軸の太さ(おねじの外径)のことをいう。ねじでの締結部分には垂直方向に引っ張るような力(引張荷重)が加わったり、ねじり方向の力(ねじり荷重)や横方向にせん断する力(せん断荷重)が加わる。そのためそれぞれの力に対...
工学

止めねじ|機械部品の回転や滑りをとめるためのねじ

止めねじ set screw 止めねじとは、機械部品の回転や滑りをとめるため、ねじを押し込んで部品を固定するために使われるねじである。頭の形状はすりわり付き、六角穴付き、四角頭などがあり、ねじ先の形状は平先、とがり先、棒先、くぼみ先な...
工学

角ねじ|規格

角ねじ square thread 角ねじとは、ねじ山の断面が長方形(正方形)のねじで、三角ねじに比べて摩擦抵抗が小さく効率も良い。ねじプレス、万力、ジャッキなど、大きな力が働く機械に用いられる。力を軸方向に押す力を発生する装置として...
工学

のこ歯ねじ|基本と概要

のこ歯ねじ buttress thread のこ歯ねじとは角ねじと三角ねじを組み合わせたねじである。ねじ山がのこ歯状になっており、一方向に大きな力が作用するジャッキなどに用いられる。大きな力が働く方向には摩擦力が小さくなるという角ねじ...
工学

ねじの引張強さ|ねじの径をどうするべきか

ねじの引張強さ ねじの引張強さは下記のように求めることができる。引張力によるねじの破断は大きな事故につながるため、特に安全率は重要である。ただし、ねじは山と谷でできており、その断面積は径とは異なるため下記を参考のこと。 ...
工学

ねじの締め付け力

ねじの締め付け力 ねじを締め付けるとき、ねじの軸に力が働く。 ねじの締め付け力 ねじの締め付け力は下記で計算できる。 ねじの締め付け力の計算 M20のねじを鋼板に締め付けるとき、...
工学

結合要素|ねじ、ピン、リベットなどの機械要素

結合要素 結合要素とは、機械を構成するそれぞれの部品をつなぎ、止める要素である。ねじ、ピン、リベットがその代表で、あらゆる機械で利用されている。その機械の機能・用途に適した結合要素を選択・設計し、その機械の信頼性や生産性を高める必要が...
タイトルとURLをコピーしました