日本史 遣隋使|聖徳太子による隋との外交,小野妹子 遣隋使 聖徳太子が中国の文化や仏教、技術、学問を取り組むため、隋に遣使を派遣したが、彼らを遣隋使といい、数回派遣した。小野妹子に持たせた国書には大国である隋にたいし、冊封体制から抜け、大きな影響を与えた。小野妹子や犬上御田鍬が代表で、... 2018.06.09 日本史
日本史 幕末期の貿易|鎖国の終了と経済の混乱 幕末期の貿易 日米修好通商条約を結ぶのに続いて、フランス、オランダ、イギリス、ロシアと安政の五カ国条約と呼ばれる、修好通商条約を結び、鎖国が終了、貿易が活発になった。国内需要だけで回っていた日本に国外との貿易は通貨や流通に大きな変化を... 2018.05.04 日本史
工学 ボルト|締結するための一般的な部品 ボルト ボルトとは、最も一般的に使用されるねじの一種をいう。頭部が六角になっている六角ボルト">六角ボルトや六角の穴があけられている六角穴付きボルトがその代表で、ワッシャー(座金)やナットなどとともに使われる。そのほか、使用目的や形状... 2020.07.27 工学
世界史 北京の春|北京の壁新聞で見られた、一時的な言論の自由 北京の春 北京の春とは、北京の西単に壁新聞が貼られ、学者や市民が自由に毛沢東批判や文革批判をした、一時的に言論の自由が認められた時期である。華国鋒の時代には黙認されていたが、鄧小平が主導権を握ると弾圧されるようになる。(参考:天安門事... 2018.09.25 世界史政治
日本史 藤原良房|藤原冬嗣の意志を継ぐ藤原北家の公卿 藤原良房 藤原良房は、平安時代に活躍した公卿である。藤原北家の躍進の基盤を築いた藤原冬嗣の子で、天皇の外戚として権力を握り、伴・橘・紀氏を排斥して、藤原北家の磐石なものにした。 目次 天皇家の外戚 惟仁親王 応天門... 2018.06.08 日本史
人文科学 ピタゴラス教団|哲学と戒律 ピタゴラス教団 ピタゴラスによって作られた教団。宗教的組織でもある一方、ピタゴラス学派としての側面もある。宗教的な教義と学問とが密接に結びついていた。秘密主義といわれるが、残っている情報は少なくない。 ... 2017.05.10 人文科学哲学宗教
文学 夏目漱石|近代日本の文学,近代的自我 夏目漱石 夏目漱石は、近代日本の代表的作家で、文学を通して近代的自我のあり方を追求した。東京牛込の名主の末子で、本名、金之助。生後すぐに里子に出され、そこから養子に出され、14歳で実母と死別するなど家庭的に恵まれない幼少年期を余儀なく... 2018.04.30 文学
世界史 秦|戦国七雄を倒し、中国を統一した大国 秦 秦は、前8世紀、今の陝西省の地にあって、周王から諸侯になった。戦国七雄の中ではもっとも遅く現れた。清水にそってしだいに東へ移動しながら勢力を拡大していった。戦国時代初め、孝公(位前361~前338)のとき、都を成陽(陝西省西安市北... 2018.08.27 世界史中国思想