第三角法|機械図面の書き方

第三角法

第三角法はモノを最大で6方向から見た図面である。モノのおおよその形状は三面から見ると描くことができ、三面図がしばしば使われる。

第三角法

第三角法は、立体のひとつのものを六面の方向から見たものとして二次元に描かれる不要な図面は不要となる。

三角法の記号

第三角法の記号は、下記で表され、図面に記載する必要がある。

面数

第三角法において図面にあげる面数は一面法(正面図のみ)から六面まであるが、しばしば三面で表現されることが多い。簡潔に表現されるため、必要最小限の面数で製図される。

  • 上面図(平面図):平面図はモノを真上から見た図である。実務上では上面図と呼ぶことが多い。
  • 正面図:真正面から見た図である。どの面を正面とするかは、モノの形状が正確にわかる面を正面図とする。
  • 側面図:側面図とは、真横から見た図である。そのうち、右から見た図を右側面図、左から見た図を左側面図という。

図面の省略

情報がない、不要は面は省略する必要がある。下記のような図面は、φをつけることで正面図だけで描くことができる。

その他の角法

第三角法の他、第一角法、第二角法、第四角法がある。第一角法は西欧、第三角法でアメリカで発展したが、直感的にわかりやすいのが、第三角法のため多くの国で採用されている。第二角法や第四角法は理論的に用意られている。

タイトルとURLをコピーしました