グプタ朝

グプタ朝

グプタ朝(320頃~550頃)は、マウリヤ朝以来の北インドの統一王朝である。クシャーナ朝カニシカ王以後に衰え、北インドは再び異民族の侵入と小国の分立で混乱した。4世紀に入ると、チャンドラグプタ1世が、ガンジス川中流域のマガダ地方に、パータリプトラを都としてグプタ朝が興した。その後、第3代のチャンドラグプタ2世の時代に北インドの大半を支配して、最盛期を迎えた。インド古典文化の黄金時代とされ、サンスクリット文学や純インド風美術が発達し、ヒンドゥー教が広まった。5世紀後半より国内が乱れ、エフタルの侵入で衰退し、6世紀半ばに滅亡した。

チャンドラグプタ1世

チャンドラグプタ1世は、グプタ朝の創始者(在位320~335頃)である。旧マガダ国のあった現在のビハールで台頭し、ガンジス川中流域を征服した。王朝の基礎を固めた。

サムドラグプタ

サムドラグプタは、ダプタ朝第2代の王(在位335頃~376)は、四周を征服して領土を広げた。

チャンドラグプタ2世(超日王)

グプタ朝第3代の王(在位376~415頃)は西インドを征服するとともに、デカンのヴァーカータカ朝と婚姻関係を結ぶことによって南方への影響力を強めている。グプ夕朝の領域を最大にするとともに、文芸も奨励した。

パータリプトラ

パータリプトラは、グプタ朝の都で、文化の中心である。

ヒンドゥー教

古典文化復興の気運が強く、バラモン教の再興とみられるヒンドゥー教仏教を押さえて台頭した。ここからヒンドゥー教がインドの代表的宗教となり、現代まで続く。

法顕

法顕(ほっけん)(337頃~422頃)は、東晋時代の僧である。戒律の原典を求めて、399年長安を出発し、西域経由の陸路でチャンドラグプタ2世時代のインドに赴き、412年、海路で帰国した。その記録として『仏国記』(『法顕伝』)を著した。『仏国記』には、グプタ朝の繁栄の様子が描かれている。

サンスクリット文学

サンスクリット文学はサンスクリット語で書かれた文学である。グプタ朝時代に王家の保護下で栄え、カーリダーサに代表される。

カーリダーサ

カーリダーサは、5世紀グプタ朝の詩人・戯曲作家で、チャンドラグプタ2世の宮廷で活躍したといわれる。代表作の『シャクンタラー』は、仙人の娘シャクンタラーとドゥフシャンタ王の数奇な恋を主題とした、7幕物の戯曲であり、サンスクリット文学の最高峰と言われている。

ナーランダー僧院

ナーランダー僧院は、5世紀にグプタ朝が建立さらした仏教学院である。仏教教学の中心として発展し、玄奘・義浄もここで学んだ。12世紀にイスラーム教徒によって破壊されたが、1915年からの発掘で、伽藍跡などが出土した。

義浄書

義浄書(635~713)は唐僧である。671年広州を出発し、南海経由でインドへ行き、ナーランダー僧院で学び、695年に帰国した。旅行記『南海寄帰内法伝』を帰国途中のシュリーヴィジャヤで著した。

グプタ様式

グプタ様式はグプタ朝時代に完成された純インド的美術様式という。ギリシア風ガンダラ様式の影響から脱して、インド古典文化の黄金時代を現出した。

アジャンター石窟寺院

アジャンター石窟寺院はインド西部の仏教遺跡でグプタ様式の代表の建設物である。川の断崖に掘られた29の石窟からなる。前1世紀頃から僧院がつくられ、一時中断されたが5世紀以降ふたたび開掘され、6ー7世紀に多くの壁画が描かれた。その画風はダプタ美術の代表とされ、中国・日本にも伝播し、法隆寺の壁画にも影響を与えた。

エフタルの侵入

5ー6世紀、中央アジアで活躍した騎馬遊牧民エフタルの侵入を受けて衰え、北インドはしばらく混乱した。エフタルはトルコ系またはイラン系と考えられており、6世紀初めに東西トルキスタンからイランに及ぶ地域を支配し、さらに西北インドに侵入した。

滅亡

6世紀半ば、ササン朝に挟撃され滅亡した。

タイトルとURLをコピーしました