溶接部分の製図
溶接部品の溶接部分を製図する場合は特殊な指示方法を用いる。特に溶接構成部材の重なりの関係や溶接の種類と大きさを表す場合には、溶接記号を用いた指示を行う。また、組立図のように溶接寸法を必要としない場合には、溶接部位を塗りつぶして指示することができる。
溶接設計の基本事項
- 使用条件を考慮した法規、基準、示方書の順守
- 荷重条件、施工条件、および経済性を考慮した継手位置の決定
- 継手形式や溶接の種類の選択
- 要求された継手強度からのど厚やサイズと溶接長の決定
- 溶接が与える母材への影響(材料の組織変化、応力の残留、部材の変形など)の考慮
溶接設計の注意事項
- 現場を考え、組立、溶接、検査、補修しやすいかを考える。
- 溶接部分は、最低限に抑え、必要のない溶接をしない。
- 変形や残留応力が集中しないよう、狭い範囲への溶接を避ける。
- 曲げ応力が発生しないような構造にする。
- 応力が集中しそうな場所と継手が重ならないようにする
- 残留応力や変形が問題を起こす場合、低減措置をとる。
- 適切な継手形式、種類、開先を選択する。
溶接記号
溶接施工内容(補助記号、寸法、強さなど)の記入は、基線に対して基本記号と同じ側にする。

溶接施行内容記入の仕方
S:溶接部の断面寸法または強さ(開先深さ、すみ肉の脚長プラグ穴の直径、スロット溝の幅、シームの幅、スポット溶接のナゲットの直径または単点の強さなど)
R:ルート間隔
A:開先角度
L:断続すみ肉溶接の溶接長さ、スロット溶接の溝の長さまたは必要な場合は溶接長さ
n:断続すみ肉溶接、プラグ溶接、スロット溶接スポット溶接などの数
P:断続すみ肉溶接、プラグ溶接、スロット溶接、スポット溶接などのピッチ
T:特別指示事項(J形・U形などのルート半径、溶接方法、非破金の補助記号、その他)
ー:表面形状の補助記号
G:仕上げ方法の補助記号
○:全周溶接の補助記号

全周現場溶接の補助記号

溶接施行内容記入の仕方

レ形開先溶接記号 (2)