曳家
曳家とは、建物を解体せずに基礎ごと横方向へ移動させる技術を指している。日本をはじめ海外でも伝統的な工法として受け継がれ、地盤改良や道路拡張、河川改修などで建物をそのまま移設する際に活用されてきた。構造物の保存や文化財の保護、居住者の継続的な生活を保証しながら周辺の再開発を進めるために行われ、歴史的建築物の保存や耐震補強と連動して用いられる例もある。こうした曳家は、高度な土木技術や組織力が必要とされるだけでなく、地域の伝統を象徴する技術としても注目されている。
定義と目的
曳家の定義は、基礎部分を含めて建物を一体として移動させ、解体による建築物の破損や文化的価値の毀損を最小限にとどめる点にある。単なるリフォームや部分補強とは異なり、物理的に移動させることで土地利用や土地境界の変更などに対応する意義が大きい。周辺環境を大幅に変えずにプロジェクトを進行できる利点があるため、景観保存や建築遺産の活用を目指す場合に多用されている。
夏に予定されている曳家工事前に蟻鱒鳶ル(ありますとんビル)を見に行った。フェンスが1階部分を隠していたけど、まわりにあった建物がなくて、とてもカッコよかった。道ゆく人もスマホで撮影したり振り返って仰ぎ見たり。表面的にきれいなだけの退屈な都市再開発に必要なのはこうした不思議建築では pic.twitter.com/wd5Tebu70J
— ワンダーJAPON編集部公式 (@isamu_WJ) April 4, 2025
歴史的背景
日本では古くから神社や寺院の移築が行われており、これが曳家の歴史的源流とされる。明治以降は都市開発や土地区画整理事業が活発化したことで、大規模な曳家が注目を集めるようになった。海外でも木造建築やレンガ造の建物を一斉に移動させる実例があり、都市再開発と伝統建築の両立を図る際には欠かせない技術として継承されてきた。
2024年も残りわずかということで・・・
宮島醤油本社の「白壁倉庫移設」の振り返り?建物をそのまま移動させる曳家工法での移設!
かつての裏面も白色に塗られ、「宮島醤油」の文字も新たに入りました。会社の歴史に残る貴重なシーンです#宮島醤油白壁倉庫移設 pic.twitter.com/eKEY5mHGAq
— 宮島醤油株式会社【公式】 (@miyajimashoyu) December 26, 2024
技術の特徴
ベースとなる工法は、建物の下にレール状の支持構造を設置し、その上をゆっくりと移動させるというものである。地盤の状況や建物の重量、構造形式を踏まえた精密な計算が必要であり、移動途中の地震や強風などの外的要因も考慮する。施工業者は経験豊富な職人を中心にチームを組み、ジャッキアップや補強材の配置といった工程を入念に行うことで、安全性を確保しながら曳家を実施する。
聖心女子大キャンパスに残る重要文化財、旧久邇宮邸の一般公開
御常御殿(1924).小食堂(1918)
天井画や襖絵.菊柄の襖の引き手や釘隠し.欄間の細工.寄木の床や火灯窓…どれも繊細で素敵!
曳家移築後に学生さん達が課外活動等で利用しやすい様に改装されながらも名残を留めています。内部撮影❌→続く pic.twitter.com/J7M2jOC2Hg
— こたつネコ (@kotatuneko_mw) March 19, 2025
必要な装備と作業工程
曳家では、建物を持ち上げるための油圧ジャッキやレールとなる鋼材、滑りを制御するための特殊な潤滑剤などが欠かせない。まず建物周囲の基礎を掘削し、下部に仮受け構造を設ける。続いてレールを組み込み、鋼材で補強を施しながら徐々に建物を移動する。最後に新しい位置で基礎を再構築し、建物を据え付ける工程を終えるという手順が一般的である。
対象となる建築物
木造住宅や神社仏閣のように比較的軽量な建物だけでなく、鉄骨造やRC造の建物も曳家の対象となる。ただし重量が増すほど移動距離や施工期間、必要機材の規模も大きくなるため、慎重な検討と高度な技術が求められる。特に文化財や歴史的建造物の場合は、建物の劣化状態を把握した上で補強計画を立てることが重要とされる。
京王線の高架化工事の一環で代田橋駅近くの線路脇にある大原稲荷神社が曳家をやっていたので見に来てみました。鉄道のレールが使われてるんですね。木造建築の曳家を間近で見れる貴重な機会でした pic.twitter.com/X8DPCAIsyb
— matto (@mattommmm) December 22, 2024
費用と経済性
通常の解体再建や改築と比較して、曳家は特殊な機材や熟練した作業員を要するため、施工コストが高くなる傾向にある。しかし建物の歴史的価値を保存したり、新築が難しい場所にそのまま移動させたりできる点など、長期的に見れば費用対効果が高いと判断されるケースも多い。施主や自治体が補助金や助成制度を活用することで負担を軽減する例もある。
安全対策とリスク
曳家は、建物移動中に不意の揺れや偏荷重が発生すると、構造全体に重大なダメージが生じるリスクがある。このため多点にわたるジャッキやセンサー類を用いて荷重分散を管理し、強風や大雨など悪天候時には作業を一時中止するなど徹底した安全対策がとられる。事前の調査では地盤強度や老朽化状況を入念に把握し、緊急時には建物を一時停止できる仕組みを整えておくことが肝要とされる。
現代での事例
都市部の再開発や歴史的街並みの保存において、曳家の事例は今も多く見られる。大規模ビルの移動や、伝統家屋を丸ごと生かした観光拠点づくりなど、建物のアイデンティティを損ねずに新たな価値を創出する手法として注目度が高い。自治体や文化財保護団体との連携が不可欠であり、環境負荷を抑えつつ地域の景観を維持するための重要なソリューションとなっている。