パリティー|異なる資産や通貨、商品の価格が等価である状態

パリティー

パリティーとは、金融や経済の分野において、異なる資産や通貨、商品などの価格が等価である状態を指す用語である。特に通貨取引や債券、デリバティブ市場などで使われ、2つの資産や価格が同等であるかどうかを示す。例えば、通貨市場では、2つの異なる通貨の交換比率が等しいことをパリティーと呼び、オプション取引では、原資産とオプション価格が同じ価値になる状態もパリティーと表現する。

パリティーの概念

パリティーは、主に金融商品の価格の関係性を示すために使われる。株式市場や通貨市場、債券市場、商品市場などで、価格が等価の状態になるか、あるいは価格の均衡点がどこにあるかを示すものである。例えば、債券市場では、債券の額面価格と市場価格が等しい場合、「パリティーで取引されている」と表現される。

パリティーの例

パリティーの概念は、以下のような場面でよく使われる:

  • 通貨市場:2つの通貨の為替レートが等しいとき。例えば、1ユーロ=1ドルとなる状況は、ユーロとドルがパリティーの状態にあるといえる。
  • 債券市場:債券の市場価格が額面価格と等しい場合。「パリティーで取引されている」と表現される。
  • オプション取引:コールオプションとプットオプションの理論価格が同じ価値を持つときもパリティーという言葉が使われる。特に、オプションの行使価格と原資産の価格が同じになる場合を指す。

パリティーの重要性

パリティーは、市場価格の均衡を見極めるために重要な指標となる。通貨市場では、パリティーを超えると通貨の割高感や割安感が生まれ、これが投資や取引の意思決定に影響を与える。債券や株式市場においても、パリティー価格は市場の評価や投資家の行動に影響を与えることが多い。

パリティーの活用シーン

パリティーは、投資家やトレーダーが市場の不均衡を捉え、利益機会を探る際に利用される。例えば、債券価格がパリティーを下回ると、その債券が割安と判断され、投資のチャンスとして注目される。また、オプション取引においても、パリティーを基にオプション価格の適正性を評価し、売買のタイミングを決定する。

パリティーと裁定取引

パリティーの状態が崩れた場合、市場に価格差(アービトラージ)が生じる可能性がある。例えば、同じ資産が異なる市場で異なる価格で取引されている場合、投資家は安い市場で買い、高い市場で売ることで利益を得る。このような裁定取引は、最終的に市場価格をパリティーに戻す効果がある。

タイトルとURLをコピーしました