ドルペッグ
ドルペッグとは、ある国の通貨の価値を米ドルに固定する為替制度のことである。この制度において、その国の中央銀行や政府は、自国通貨と米ドルの交換レートを一定に維持するように介入する。ドルペッグは、経済の安定を図るために採用され、特に米ドルが世界で最も取引される通貨であり、信頼性が高いことから、多くの国で利用されている。主に貿易や投資の安定を確保するために採用されることが多い。
ドルペッグのメリット
ドルペッグ制度の最大のメリットは、為替レートの安定を通じて貿易や投資を促進できる点である。特に米ドルが基軸通貨として広く使用されているため、ドルペッグを採用することで、自国通貨の急激な変動リスクを軽減し、国際取引における価格の透明性や予測可能性を高めることができる。また、通貨価値の安定は、インフレの抑制にも寄与する場合がある。
ドルペッグのデメリット
ドルペッグにはデメリットも存在する。自国通貨を米ドルに固定するため、通貨政策の自由度が大幅に制限される。たとえば、米国の経済状況や金利政策に左右されることになり、国内の経済状況に合わない金利政策や金融政策を強いられる場合がある。また、米ドルと自国通貨の為替レートを維持するために、外貨準備を使って市場に介入しなければならない場合があり、これが長期的には大きな負担となることがある。
ドルペッグの例
ドルペッグの代表的な例として、サウジアラビアや香港が挙げられる。サウジアラビアは、石油輸出が経済の主要な収入源であり、石油取引が米ドルで行われるため、通貨リアルを米ドルにペッグすることで安定を図っている。香港も、1990年代初頭に米ドルに対するペッグを導入し、国際的な金融センターとしての地位を維持している。これらの国や地域は、米ドルに依存することで経済的な安定を確保している。